2019年/C年説教=召ばれています、いつも 年間第33主日:神の目的は人の救い。「恵みの時」を逃さない普段の忍耐を 「葛藤する」ことこそ、神の恵みを引き寄せ、いただける「大きな時」なんです。苦しいことばかりが押し寄せてくるようですが、この「大きな時」に思いを馳せることも忘れないようにしたいですね。 2019.11.14 2019年/C年説教=召ばれています、いつも
2019年/C年説教=召ばれています、いつも 年間第32主日:「わたし」の自信は、射祷を大事にする日々の積み重ねの実り わたしたちの命はイエスの十字架上の死とその復活によって、罪の力が決定的に打ち破られ、命の輝きを取り戻したのです。「イエスさまありがとう、嬉しいです」と、念じてみましょう。その繰り返しの中で、自分の信仰者としての「存在の自信」が増大していきます。 2019.11.07 2019年/C年説教=召ばれています、いつも
2019年/C年説教=召ばれています、いつも 年間第31主日:イエスのぬくもりを感じて、前に踏み出す力をいただく イエスは民衆を「敵?」にまわしてまでも、目の前にいる救いを必要としている人を「この人もアブラハムの子なのだから」と言って温かい心を向けられたのです。現代のわたしたちは、とかく便利さ、速さ、効率性のみに振りまわされていないでしょうか。 2019.10.31 2019年/C年説教=召ばれています、いつも
2019年/C年説教=召ばれています、いつも 年間第30主日:自ら誰かの隣人になること。これが神を愛している人の証 イエスは、隣人との関係がいかに大切であるのかについてお話になっています。「自らが隣人になっていく」ことは、神を愛しているしるしになっていくのです。ファリサイ派の男は、徴税人の隣人になることを、その祈りによって拒んだのに対し、徴税人はそれらを神の手に委ねて良しとされたのです。 2019.10.24 2019年/C年説教=召ばれています、いつも
2019年/C年説教=召ばれています、いつも 年間第29主日:神の心に届く祈り、叫びを!信頼して答えを待つこと わたしたちの祈り(信仰)は、神とのかかわりをつなぎ留め、確認する糸です。子どもたちが、親にはすでにわかっていることをおねだりする時のように、今、わたしたちも、神が分かっているからこそ叫んでみましょう。今の悩みを、苦しみを、・・。 2019.10.17 2019年/C年説教=召ばれています、いつも
2019年/C年説教=召ばれています、いつも 年間第28主日:「清くされた」ことで、その奥に見えたものは何か? 癒された一人の人・サマリア人は、「自分がいやされたのを知って」引き返したとあります。この「知る」という言葉は、普通は「見る」を意味するんだそうです。この異邦人は何を見たのでしょうか。癒しの奥に働いている神のいやしの手を見たのでしょう。つまり、イエスを通して働いている神のあわれみを見て取ったのです。「清くされた」だけでなく「いやされた」ことに気づくこと、そこに救いがあるとイエスは言われます。 2019.10.10 2019年/C年説教=召ばれています、いつも
2019年/C年説教=召ばれています、いつも 年間第27主日:フィアット(我になれかし)。神の導きにゆだねる生き方を 今日の福音は、「わたしたちの信仰を増してください」という弟子たちの問いかけ、叫びに対して話された「たとえ話」です。そうなんです。わたしたちがそう願う前に神はすべてを準備してくださっています。 2019.10.03 2019年/C年説教=召ばれています、いつも
2019年/C年説教=召ばれています、いつも 年間第26主日:無言の中にも敏感に聞きとる、心のアンテナを大切に! 「聞く」ことこそが救いと滅びの分岐点となります。若い職員の指摘に野崎さんが耳を貸したからこそ、職場環境の改善に取り組む動きとなっていったのでした。何も言葉に発することがなくても、仕草、振る舞いから伝わってくる「ことば」があります。 2019.09.26 2019年/C年説教=召ばれています、いつも
2019年/C年説教=召ばれています、いつも 年間第25主日:光の子らの賢さとは?ヒントは自分が置かれたその場に 今日の福音書でいう「不正な富」とは「この世の富」という意味です。この世を生きるために与えられている富です。イエスは富を蓄えるためにではなく、友を作るために、貧しい人に施すために使えと言われるのです。これが永遠の救い・住まいに迎えられるために行うべき「賢さ」であると・・・ 2019.09.19 2019年/C年説教=召ばれています、いつも
2019年/C年説教=召ばれています、いつも 年間第24主日:わたしの喜びは、神の喜び。神の世界に「落伍者」はいない 救いの世界に「落伍者」があるなんて、たまったものではありません。考えられないことです。今日の福音の三つのたとえ話には、共通したものがあります。あわれみを注がれる神がいるということです。しかも、神自らが、わたしたちが悔い改めるより先に、わたしたちを捜し出そうとしている姿があります。 2019.09.12 2019年/C年説教=召ばれています、いつも
2019年/C年説教=召ばれています、いつも 年間第23主日:普段の生活の中で、優先順位の存在に目覚めてほしい キリストの弟子になるということは、生きるための優先順位に目覚めることだと、おっしゃりたいのです。イエス自身、その最高の評価をおん父におきます。人間的な愛情をつなぎながら、神に向かってこそ価値ある人生、真のしあわせと言えるのです、とイエスはおっしゃりたいのです。 2019.09.05 2019年/C年説教=召ばれています、いつも
2019年/C年説教=召ばれています、いつも 年間第22主日:人は「生かされている」ことを一人ひとりが認識すべき 平和としあわせの背後にあるもの、それは、わたしたち一人ひとりの存在が「いただいている存在」であるということです。自分の力で育てあげてきたものではありません。神の愛がなければ存在しえなかった「わたし」なのです。このことを一人ひとりが熟知し、認識していければ・・・ 2019.08.29 2019年/C年説教=召ばれています、いつも
2019年/C年説教=召ばれています、いつも 年間第21主日:「狭い戸口」は自分の身近に。その実りは「慕われる人」 各々魅力ある「わたし」を持っています。それらを発揮することを通して、「救い」への道が開かれていくのではないか・・。「狭い戸口」とは、ごく普段やっていることに、生き生きとかかわっていくことにあると言えるでしょう。 2019.08.22 2019年/C年説教=召ばれています、いつも
2019年/C年説教=召ばれています、いつも 年間第20主日:わたしたちは平和の伝達者。日々の伝達訓練機会を大事に 「わたしが地上に平和をもたらすために来たと思うか。そうではない。…むしろ分裂だ」とおっしゃいます。しかし、イエスは「わたしはあなた方に平和を残す。わたしの平和をあなた方に与える」(ヨハネ14章27節)と約束なさっています。それでは一体どちらを与えに来られたのでしょうか。それは、イエスの生き方を受け入れるか拒むのかにかかっているということです。 2019.08.15 2019年/C年説教=召ばれています、いつも
2019年/C年説教=召ばれています、いつも 年間第19主日:苦境に陥った時、神を思うか、自分の思いに留まるのか きょう福音に登場する話の根底にあるものは、弟子たち、今のわたしたちへの励ましの言葉です。どんな状況にあっても、神は見ていてくださっていますということです。このことを日頃から感じているでしょうか? 2019.08.08 2019年/C年説教=召ばれています、いつも
2019年/C年説教=召ばれています、いつも 年間第18主日:真の豊かさ、賢さを願って、仲間と今できることを一歩前に 本当の金持ちとは?今日の福音はこのことを伝えようとしているのではないでしょうか。「神の前に豊かになる者」が本当の金持ちなんだ、とイエスは言われます。自分のためだけに金品を蓄えておいては、「愚かな金持ち」で終わってしまうだけだと。 2019.08.01 2019年/C年説教=召ばれています、いつも
2019年/C年説教=召ばれています、いつも 年間第17主日:祈りは、神の考えを聞き、神の働きに我を託すこと 神は私たちが黙っていても遠くに離れていても、静かに見守り、援助の手を差し伸べようと待ち構えていらっしゃる「オヤジ」のような方なのです。こうした神の姿に元気づけられ、信頼をもってその神に委ねること、これが祈りであるとルカは強調したいのでしょう。 2019.07.25 2019年/C年説教=召ばれています、いつも
2019年/C年説教=召ばれています、いつも 年間第16主日:必要なことはただ一つ。それは相手を慮る「愛」の心 「必要なことはただ一つ」とおっしゃるのは、マリアがどうしてそのような態度に出たのか、マルタに、そのことを思いやってあげる温かさ「愛」が欠けていたと、イエスは言われたのでしょう。日常、同じ屋根の下で生活し、同じ職場で仕事をし、地域社会で奉仕している人々の心のうちを慮ってあげることは、私たちすべての者にとって、大事なことではないでしょうか。 2019.07.18 2019年/C年説教=召ばれています、いつも
2019年/C年説教=召ばれています、いつも 年間第15主日:父なる神に声をかけられている。同じようにしなさい 普段に生きていくこと、この積み重ねの過程で、神のみ旨は実現されていきます。一人ひとりの「見えない力」もまた、その都度、新たに強められ、高められていくのです。誰もが呼ばれ、声かけられているのです。 2019.07.11 2019年/C年説教=召ばれています、いつも
2019年/C年説教=召ばれています、いつも 年間第14主日:日々の生活の場で、傍らに居るイエスに気づいていますか 使徒たち(12人)でさえ、イエスの直接の援助と時間と行動の積上げを長年体験してここまで来たのです。今のわたしたちも当然のこと、日々の生き方の中(使徒活動の現場)で、そうありたいと積み上げているのです。これが「信仰生活」でしょう。必ず、イエスがともに、その傍らにいてくださっているのです。 2019.07.04 2019年/C年説教=召ばれています、いつも