『四旬節第5主日』の聖書と説教はこちら

復活節第5主日

2023年/A年説教=み言葉は「救い」の見極め

復活節第5主日:「時」は、人の常識を超えた神の業に気づくとき

与えられた毎日は、イエスに対するわたしたちの信仰の試練の場でもあります。今日の福音では、その試練を乗り越える力がイエスとともにあることを信じ、受け入れていくようにと弟子たちを励まします。「時」の大切さ、そこに人間常識を超えた神の業があることを受け入れ信じていきましょう。
2022年/C年説教=弱き者を救う神

復活節第5主日:今の時代だからこそ必要とされる愛、その愛の根拠はどこに?

イエスがおっしゃる「あなたがたを愛したように」という「ように」は、愛の程度を示しているのではなく、愛の根拠を表しています。したがって、イエスの愛に目を向ける時、どこを見ればいいのか。それは十字架です。
2021年/B年説教=新しいいのちの輝き

復活節第5主日:自らに問うてみよう!コロナ禍で何を学んでいるか?

過去の歴史から学ぶこと、それは利便性だけでなく、人本来のかかわりに、もっと目覚めることでしょう。打算的ではなく、誠実に・・・。「人の密を避けましょう」というコロナ禍の対策から学んだこと、それは誠実な「人との交わり」に戻りましょう、という人本来の生き方ではないでしょうか。
2020年/A年説教=応えていますか、いつも

復活節第5主日:日常の出来事に神の恵みを感じるのはどのようなとき?

弟子たちがイエスの招きに応えられるようになったのは、復活を経て聖霊降臨の恵みを通してでした。本物の信仰、ゆるぎない信仰は、人間の力によって得られるのではなく神の恵みであり、聖霊の働きによるものです。
2019年/C年説教=召ばれています、いつも

復活節第5主日:不十分でも絆を保ち続けること。新しい何かが生まれる

生き方に関しても、不十分ながらも目指す方向が間違っていない限り、少しずつではあっても、実現へと近づいているのです。弱くても、不十分でもいいんです。大事なことは、「かかわり」を捨てないことです。
2018年/B年説教=神への道標

復活節第5主日:イエスに繋がっていますか。留まり続けたいですか?

今日の福音の話は「わたしにつながっていなさい」というメッセージが重要な中味ではないかと思います。「つながっている」「とどまっている」というのは、お互いが身も心も任せきってしまうほどのかかわりでないと「安心」できないのではないでしょうか。
2017年/A年説教=神のふところ

復活節第5主日:恵みは現実への招き。イエスは非常識ではなく常識を超えている

「心を騒がせてはならない。・・わたしを信じなさい」と言って、弟子たちの信仰が本物の信仰になるように働きかけ、励ますのです。つまり、イエスさまのなさる行動は、「非常識」なのではなく「常識を超えた」ものであることに気付きなさいという招きなのです。
2015年/B年説教=イエスのこころ

復活節第5主日:人には安心感のある関わり、繋がり、絆が大事

主の十字架の前では、ペトロをはじめとする弟子たちすべてが、自分たちの根源的な弱さを体験することになったのでした。 だから「繋がっていなさい」というイエスさまの言葉は重いのです。
2016年/C年説教=神のぬくもり

復活節第5主日:隣人愛=イエスの生きざまに繋がることが救いの保証

新しい基準として、イエスさまご自身を示されます。隣人愛、兄弟姉妹愛が、その深さ、豊かさ、持続性においても、その理想とするところはイエスさまの愛し方にあるというのです。
2014年/A年説教=神のたしかさ

復活節第5主日:「イエスさま的」になることは「一つになる」こと

かつて、イエスさまは祈りました。「どうか、みんなを一つにしてください」(ヨハネ17.21)「わたしたちが一つであるように、彼らも一つになるためです」(同17.22)と。私たちを「父と子」の交わりの中に入れさせようとする切実な思いが込められています。
2012年/B年説教=主との出会い

復活節第5主日:信仰はイエスに留まってこそ引き継がれる

イエスさまの受難と十字架の死によって、自分たちの弱さが暴露されたことで、使徒たちは信仰に目覚め、イエスさまのところに留まり続けることができたのでした。
2013年/C年説教=寄り添うイエス

復活節第5主日:イエスが教える愛の基準は「自己放棄」

復活節第5主日(C年)の説教=ヨハネ13.31~352013年4月28日人はそれぞれにその人の歴史、苦悩と喜び、辛さと楽しさ等をかかえて生きています。しかも他者にはわからない状態で累積されていきます。そして、それがその人の人となりにも少なか...
タイトルとURLをコピーしました