日曜日の聖書聖霊降臨:その方が来ると、あなたがたを導いて真理をことごとく悟らせる 聖霊降臨(B年)の福音=ヨハネ15・26~27、16・12~15 〔そのとき、イエスは弟子たちに言われた。〕 「わたしが父のもとからあなたがたに遣わそうとしている弁護者、すなわち、父のもとから出る真理の霊が来るとき、その方がわたしについて証しをなさるはずである。あなたがたも、初めからわたしと一緒にいたのだから、証しをするのである。2015.05.21日曜日の聖書
2018年/B年説教=神への道標聖霊降臨:聖霊は教会を生かし、いつも、一人ひとりに働きかけている 現代の教会をつくっている私たちも、弟子たち同様に、弱い存在です。私たち一人ひとりは、現に、誰かの助けをいただきながら生きています。聖霊に対して、開かれた心、救いを渇望する心を捧げ、祈り願いましょう。教会が、私たち一人ひとりが生きた救いのしるしとなれますように。2018.05.172018年/B年説教=神への道標
日曜日の聖書聖霊降臨:聖霊を受けなさい。だれの罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される。 聖霊降臨(A年)の福音=ヨハネ20・19~23 その日、すなわち週の初めの日の夕方、弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた。そこへ、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。そう言って、手とわき腹とをお見せになった。2014.06.05日曜日の聖書
2017年/A年説教=神のふところ聖霊降臨:主よ、わたしたちの心を温め、生かす聖霊を遣わして下さい わたしたちの日常で、変わった(成長した)自分を発見する時、明らかに聖霊の働きがあったしるしです。神に、生きることに冷えきった自分の心を温め、バラバラな世界にゆるしと平和を築き上げていく一人ひとりになっていけます。一人ひとりが心底、そうなることを願い、求めていけば、弟子たちがそうであったように、・・・なれます。2017.06.012017年/A年説教=神のふところ
2015年/B年説教=イエスのこころ聖霊降臨:あの使徒団が変わったのは聖霊と出会うことができたから あの使徒団が変わったのは聖霊と出会うことができたからです。それは神の働きであり、その神に出会う道は「祈り」です。しかも、絶望の淵から呼び起された「叫び」だったのです。だからといって、祈れば神の働きがすぐに感じられるかといえば、忍耐強く待たなければいけないかもしれません。2015.05.212015年/B年説教=イエスのこころ
2016年/C年説教=神のぬくもり聖霊降臨:聖霊が働きやすい環境を自分の中で作っていますか? どうすればいい環境づくりができるのでしょうか。「無である」こと、ことばを変えれば、神の働きに対して「受身的存在者」になることでしょう。そこには「我(が)」はないのです。2016.05.122016年/C年説教=神のぬくもり
日曜日の聖書聖霊降臨:聖霊が、あなたがたにすべてのことを教えてくださる。 聖霊降臨(C年)の聖書=ヨハネ14.15~16、23b~26 「あなたがたは、わたしを愛しているならば、わたしの掟を守る。わたしは父にお願いしよう。父は別の弁護者を遣わして、2013.05.17日曜日の聖書
2013年/C年説教=寄り添うイエス聖霊降臨:神に委託する心が大事!人間力には限界がある 聖霊降臨(C年)の説教=ヨハネ14.15~16、23b~26 2013年5月19日 「増える施設の子ども」の見出し活字が(讀賣新聞西部版2013年5月17日朝刊)、いち早く目に入りました。家庭を失う子どもが増えているといいます...2013.05.172013年/C年説教=寄り添うイエス
2014年/A年説教=神のたしかさ聖霊は内側から、冷えきった心を温め、勇気を与えてくれます 聖霊降臨の祝日は、弟子たちが「群れている」中で、自分たちの弱さ、駄目さ加減に気付き、素直に、その弱さと自分の闇と相対して、それらをしっかりと受け止めたことに始まった、神の業の現れです。2014.06.052014年/A年説教=神のたしかさ
2011年/A年説教=神のみことば聖霊降臨は神の積極的な関与。イエスが弟子と私たちを再生させる 聖霊降臨の祝日は、神に反する動きを持った人に働きかける神の業であります。神自らがなさる「業」であるだけに、弟子たちを、人々を変えていくことができるのです。2011.06.102011年/A年説教=神のみことば