2021年/B年説教=新しいいのちの輝き 年間第12主日:普段の生活の中で試されている「わたしたち」の信仰 わたしたちは日々、普段の生活の中で試され、克服し、ますます人として、信仰者として、その任にあるものとしてより豊かな人となりを身にまとい、仲間とともにまた、日常に派遣されていきます。 2021.06.17 2021年/B年説教=新しいいのちの輝き
2021年/B年説教=新しいいのちの輝き 年間第11主日:「依存社会」でわが身をゆだねる人が目指すべき相手は? パウロが言っています。「わたしの恵みはあなたに十分である。力は弱さの中でこそ十分に発揮されるのだ」(Ⅱコリント12.9)。であるからこそ、神の働きにゆだねましょう。少しずつ前に進めていくことこそ、イエスから求められている今日の勧めではないでしょうか。 2021.06.10 2021年/B年説教=新しいいのちの輝き
2021年/B年説教=新しいいのちの輝き キリストの聖体:神の愛をどこまでも身近に感じさるためにイエスが制定 信仰の世界で、聖体の制定は、まさに、誰からも受け入れられるわたしたちに身近な、神の愛、イエスのやさしさの具体的やり方です。一片のホスティア、拒もうとすればいとも簡単にできます。それでも、そのやり方にこだわったのが神なのです。 2021.06.03 2021年/B年説教=新しいいのちの輝き
2021年/B年説教=新しいいのちの輝き 三位一体:神との交わりを感じていますか、そのことにホッとしていますか 神と「ほっとする関係(まじわり)」ができていますか、という問いを、今日は自らに発してみてはどうでしょう。きっと、気づかなかったこと、見えなかったものが、モヤが晴れたようにすっきりとし、見えるかも、・・。 2021.05.27 2021年/B年説教=新しいいのちの輝き
2021年/B年説教=新しいいのちの輝き 聖霊降臨:わたしたちの成長の背後に、そっと、ひそかに、神の働きあり 祈り続けるところに神の働きは「じわじわ」と浸透していきます。わたしたちの弱さの中に、みじめさの中に神の光が見えてきます。こうして、わたしたち一人ひとりは、「神の道具」として変貌し、成長していきます。 2021.05.20 2021年/B年説教=新しいいのちの輝き
2021年/B年説教=新しいいのちの輝き 主の昇天:わたしたちの言葉、行いは空虚ではない。真実なものである イエスのよき仲介者となるために、日々、精一杯生きたいものです。イエスは「信じる者には次のようなしるしが伴う」と言って、わたしたちの言葉、行いが空虚なものではなく真実なものであることを保証してくださっています。 2021.05.13 2021年/B年説教=新しいいのちの輝き
2021年/B年説教=新しいいのちの輝き 復活節第6主日:理想は高く、自らは低く、「わたし」は神を見つめて「わたしたち」らしく コロナ禍にある今だからこそ、もっと一人ひとりが自分の弱さに気づき、弱いからこそ分かち合い、そこから誰かの助けを、支援を受け入れ、もっと「わたしらしく」そして「わたしたちらしく」なりましょう。 2021.05.06 2021年/B年説教=新しいいのちの輝き
2021年/B年説教=新しいいのちの輝き 復活節第5主日:自らに問うてみよう!コロナ禍で何を学んでいるか? 過去の歴史から学ぶこと、それは利便性だけでなく、人本来のかかわりに、もっと目覚めることでしょう。打算的ではなく、誠実に・・・。「人の密を避けましょう」というコロナ禍の対策から学んだこと、それは誠実な「人との交わり」に戻りましょう、という人本来の生き方ではないでしょうか。 2021.04.29 2021年/B年説教=新しいいのちの輝き
2021年/B年説教=新しいいのちの輝き 復活節第4主日:母子間の確かな信頼関係はイエスと「わたし」の間にも 羊飼いはオーナー羊飼いと雇われ羊飼いの2通りあり、行動を起こすときの原点が両者では大いに異なるのです。雇われ羊飼いは、己の利益を追求する損得の論理です。それに比べ、真の羊飼いは羊を愛しているが故の愛の論理です。 2021.04.22 2021年/B年説教=新しいいのちの輝き
2021年/B年説教=新しいいのちの輝き 受難の主日:選択を迫られる時代こそ信仰の感性、人間の感性を豊かに イエスのそばにいたとしても、心が遠くにある限り、イエスの十字架は「つまずかせる」ものでしかありません。「イエスのほうを向いて」そのそばに立っているとき、「神の子だった」と神の救いの業を見て取ることができます。 2021.03.25 2021年/B年説教=新しいいのちの輝き
2021年/B年説教=新しいいのちの輝き 復活節第3主日:弱虫の弟子たちを強い使徒にしたものは何かと言えば 今の教会の原点はイエスの復活にあります。イエスはあくまでも使徒団として弟子たちをお召しになりました。したがって、わたしたちは共同体の中で励まし、ともに豊かになっていくのです。 2021.04.15 2021年/B年説教=新しいいのちの輝き
2021年/B年説教=新しいいのちの輝き 復活節第2主日:信仰は、人間の常識を超えた世界(神)との出会い 復活節第2主日(B年)の説教=ヨハネ20・19~312021年4月11日「『昭ちゃん、学校へ行くのは簡単だね!』。2年間学校に行けなかった小5の子どもが、初めて教室登校した日、帰園するなり私に発した言葉だった。27年前のことであるが、今でも... 2021.04.09 2021年/B年説教=新しいいのちの輝き
2021年/B年説教=新しいいのちの輝き 復活の主日:イエスの復活は、バリア(幕)のない教会づくりの力 復活の祝日は、お互いの間を隔てている「幕」を取っ払い、さらに広く、分け隔てのない新しい共同体(教会)の誕生へと駆り立てる、内的エネルギーにしていきたいものです。 2021.04.03 2021年/B年説教=新しいいのちの輝き
2017年/A年説教=神のふところ 受難の主日:イエスの受難は人間の醜さの現れ。弟子の裏切り、権力者の横暴と保身、民衆の無節操など 裏切られ、傷つけられ、神からの支えも感じられないほどの闇の中で、その生涯を終えようとするイエスさま。イエスさまが通られた苦しみの道を、わたしたちは今一度しっかりと見つめなおすべきでしょう。「イエスさまの道」があったからこそ、今のわたしたちがあります。 2017.04.06 2017年/A年説教=神のふところ
2018年/B年説教=神への道標 受難の主日:神は「わたし」を評価する。たとえ他人が評価しなくても! わたしたちにとって、日常の生き方の中で、人の感覚としては無意味に見えても、無駄に感じられたとしても、必ず前向きのメッセージが込められているそのものを、注意深く会得できますように! 2018.03.23 2018年/B年説教=神への道標
2019年/C年説教=召ばれています、いつも 受難の主日:キーワードはゆるし続ける!尽きることのない人間への愛 人間が持つ醜さ、不正と暴力に対して、愛をもってこたえられたイエスのこころ・業は、日々の人間関係で悩むわたしたちに、解決の鍵を与えてくれるものではないでしょうか。イエスのキーワードは、「ゆるし続ける」尽きることのない人間への愛でした。 2019.04.11 2019年/C年説教=召ばれています、いつも
2020年/A年説教=応えていますか、いつも 受難の主日:今起こっているできごとの中で、イエスの受難を黙想したい 来る聖週間の典礼を通して、神のわたしたちへの関りをじっくりと見つめてみませんか。神にしていただいたあの事、この事、たくさんあるのではないでしょうか。その時の神からのメッセージは何だったのでしょうか。 2020.04.04 2020年/A年説教=応えていますか、いつも
2021年/B年説教=新しいいのちの輝き 四旬節第5主日:わたしを、さらに生かすために「わたし」を捨てる イエスはご自分の死を前にして、真のいのちとは、自分を中心にした利己的な生き方を否定するところにある、と強調されます。だから、「自分の命を愛する者は、それを失うが、この世で自分の命を憎む人は、それを保って永遠の命に至る」と言われるのです。 2021.03.18 2021年/B年説教=新しいいのちの輝き
2021年/B年説教=新しいいのちの輝き 四旬節第4主日:愛されていることを実感できたとき、人間は充実する 今に生きているわたしたちキリスト者にとっても、陥りやすい、人を裁きたくなる心、自己顕示欲など、どのように対応しているでしょうか。「先に、神から愛されている」という現実を実感できる出会いがあってこそ、それらを乗り越えることができるのであろうと思いませんか。 2021.03.11 2021年/B年説教=新しいいのちの輝き
2021年/B年説教=新しいいのちの輝き 四旬節第3主日:「お蔭さまで~」は相手の中にイエスの姿を認めること 「お蔭さまで~」の生き方の究極の相手は、イエスご自身。つまり、この挨拶の言葉に隠れている思いは、イエスをその人の中に見ているんだということです。それを自分が意識しているか否かは定かではないけど、・・。 2021.03.04 2021年/B年説教=新しいいのちの輝き