2017年/A年説教=神のふところ 年間第26主日:心の声を聞いて考え直すことが人間らしく生きる秘訣 今日の福音で注目したい表現があります。兄が「考え直して」畑に行ったという言葉とその思いです。はじめは、束縛されるのが嫌だなと思ったのでしょう。その思いがあって反射的に「ノー」といったのでしょうが、その後、彼の中で落ち着きがなくなったのではないでしょうか。 2017.09.28 2017年/A年説教=神のふところ
2017年/A年説教=神のふところ 年間第25主日:神のなさり方は、常識や人間の思い込みを超える! 神は、みじめで悲しい生き方をしている人間の存在に関心を示し、見ぬ振りができない方なのです。今日も、わたしたち一人ひとりにあわれみ深い神はささやきかけます。「あなたはみじめではありませんよ。さあ、今日も一歩前へ、・・」 2017.09.21 2017年/A年説教=神のふところ
2011年/A年説教=神のみことば 年間第8主日:私の命を養ってくれている方は神!ここに信仰者の希望がある 自分の力の限界をすなおに落ち着いて見つめる謙虚さが大切です。自分の人生の全体を、自分の思うように背負うことは、自分の力をこえることです。自分の力の限りを尽くす必要はありますが、「わたし」の人生を見つめ、配慮し、導いてくれる存在者が、別におられるのです。 2011.02.24 2011年/A年説教=神のみことば
2017年/A年説教=神のふところ 年間第24主日:あわれに思うとは、見て見ぬ振りができない神の心 多くの人が、日常生活を離れた特殊な生活現場で生きているわけではありません。ごく日常的な生活、心がまえの中にこそ、聖なる人になるべき現場があると、今日の福音は示してくれます。 2017.09.14 2017年/A年説教=神のふところ
2017年/A年説教=神のふところ 年間第23主日:罪は罪、事実は事実として宣言する勇気の先にあるのは愛 わたしたちの日常、何気なくしていることは、いつも神の意志との関りの中でやっていることです。一人ひとりがこのことに目覚めていくときに、人からの忠告も進言も、助言も素直に「わたし」の中に入ってくるのではないでしょうか。 2017.09.07 2017年/A年説教=神のふところ
2017年/A年説教=神のふところ 年間第21主日:欲望に引きずられながら信仰に生きようとする「わたし」 わたしたちにとって大事なことは、「人そのもの」です。問題点ばかりを探しあてたところで、その人の本物に近づくことは難しくなります。わたしたちは、崇高さと煩悩さを兼ね備えた存在です。こうした人間の中に、信仰があり、だから恵みに支えられているのです。 2017.08.24 2017年/A年説教=神のふところ
2017年/A年説教=神のふところ 年間第19主日:自らについてまわる弱さの奥にある居心地のいい場とは 「人生のあらし」に圧倒されて、神から目をそらしたくなる、そのような体験を重ねつつ盤石な「自分」をめざせるように、力と勇気を願いましょう。いつも生き方の奥にあるのは、居心地のいい「家庭」環境です。親も子も、大人も子どもも、穏やかに伸び伸びと育っていきますように。 2017.08.10 2017年/A年説教=神のふところ
2017年/A年説教=神のふところ 年間第20主日:苦悩の中で出会った神の恵みに気付いていますか? 究極に立たされた時の「温かいまなざし、援助の手」は、人間回復に大きな力です。戦争孤児となり、生きるどん底を体験した方、絶望の淵に追いやられていたカナンの女性。苦悩の中で見出した一条の光、それは恵みとの出会い、神との出会いであったのです。信仰を見出すのは「どんな時」でしょう。 2017.08.17 2017年/A年説教=神のふところ
2017年/A年説教=神のふところ 主の変容:「イエスは神である」と言う天からの声は聞こえていますか? 主の変容は、イエスさまが「神である」ことの天からの「確認作業」です。だから、日常生活で迷いが生じたり、困難に出会ったりして、どうしたらよいかわからない時、「かれに聞け」という神の声を思い出しましょう。 2017.08.04 2017年/A年説教=神のふところ
2017年/A年説教=神のふところ 年間第17主日:定かでない何かを求めている人は、周りにたくさんいる 隠されている「何か」とは、絶対的な安心感を抱きうる神に向けられている飢え渇きではないでしょうか?マスコミを使い、口コミを通して、尊い志と高い技術を兼ね備えて、イエスさまを伝えていきましょう。 2017.07.27 2017年/A年説教=神のふところ
2017年/A年説教=神のふところ 年間第16主日:外見でなく、人の内側に隠れて生きているその人の心に注目しよう 外見で人を裁かず、むしろ「わたし」自身がイエスさまと出会えているかどうか、じっくりと見つめ、共に温かい雰囲気作りができれば、刈り取る実りの時期に、みんなで喜び合えます。そのための助け合いを求めて生きましょう。 2017.07.20 2017年/A年説教=神のふところ
2017年/A年説教=神のふところ 年間第15主日:私たちの信仰は「人の常識」を超えたところに芽生え育つ どんなに高貴なもの、優れたものであっても、そのものの使い道、生かし方を知らないとすれば、宝の持ち腐れです。種まきの話では、種そのものは素晴らしい生命力を持っていても、まかれた場所がそれに見合う土地でなければ実らないのです。 2017.07.13 2017年/A年説教=神のふところ
2017年/A年説教=神のふところ 年間第14主日:イエスはいつもほほ笑みとともに、私たちを招いている 人は愛する人が現れたとき、相手を喜ばせようと夢中になります。労苦を厭いません。しかし、どうしても、「わたし」の限界がついてまわります。最終的には、わたしたちは他者の労苦、重荷に対して無力であると言わざるを得ません。イエスさまのように「わたしのもとにいらっしゃい」なんて、言うことはできないのです。 2017.07.06 2017年/A年説教=神のふところ
2017年/A年説教=神のふところ 年間第13主日:愛の「新しさ」はイエスさまの心を基準とするところにある わたしたちの愛は、得てして、自分の気分に左右され、目先の利益にこだわって、一時的な損得に引きずられていきやすい。イエスさまの誠実さ、真剣さ、力強さが、わたしたちの人間関係に生かされてこそ、絶えず「新しい掟」として会得していくことができます。 2017.06.29 2017年/A年説教=神のふところ
2017年/A年説教=神のふところ 年間第12主日:イエスは慈しみと逞しさで、宣教者のありのままを支える イエスさまは孤独感、疎外感に襲われ、耐えられなくなった時も「恐れるな」と言われます。神の逞しさ、力強さ、慈しみの中にある自分たちを思い、神の愛に守られていること、固い信仰に固められていく自分を感じてみたいものです。 2017.06.22 2017年/A年説教=神のふところ
2017年/A年説教=神のふところ 三位一体:神は自らご自分の秘密を開示なさる。その意味することは! 神はモーセに宣言します。「主とは、あわれみ深く、恵みに富み、怒ること遅く、慈しみとまことにあふれる神である。千代にいつくしみを及ぼし、悪と背きと罪をゆるす」と。人が神との間で断絶を図ろうとしても、私たちを変えようとする愛の豊かさを持っておられるのです。 2017.06.08 2017年/A年説教=神のふところ
2017年/A年説教=神のふところ キリストの聖体:イエスは傷つけられても、全てを与えて私たちのいのちを保つ お母さんがわが子に注いだ奉仕と惜しみない愛によって、子にその心が引き継がれていったように、弟子たちに注がれたイエスさまの愛が、弟子たちをとどめたのです。イエスさまの愛は、さらに、聖体の制定へと突き動かされたのです。 2017.06.15 2017年/A年説教=神のふところ
2017年/A年説教=神のふところ 聖霊降臨:主よ、わたしたちの心を温め、生かす聖霊を遣わして下さい わたしたちの日常で、変わった(成長した)自分を発見する時、明らかに聖霊の働きがあったしるしです。神に、生きることに冷えきった自分の心を温め、バラバラな世界にゆるしと平和を築き上げていく一人ひとりになっていけます。一人ひとりが心底、そうなることを願い、求めていけば、弟子たちがそうであったように、・・・なれます。 2017.06.01 2017年/A年説教=神のふところ
2017年/A年説教=神のふところ 主の昇天:イエスはいつの時代も、誰にとっても「イクボス」(理解と配慮のある方)です 「わたしが去っていくのは、あなたがたにとって有益である」(ヨハネ16章7節)その上で、聖霊の注ぎによって、自立への道を弟子たちに準備なさいます。イエスさまはいなくなったのですから、「見ないで信じる信仰」へと弟子たちを招かれるのです。 2017.05.25 2017年/A年説教=神のふところ
2017年/A年説教=神のふところ 復活節第6主日:聖霊が働きやすい場を整えるためには、謙虚さが必要 イエスさまと一緒になるための妨げは自分の弱さや罪ではありません。妨げているのは「傲慢心」です。弱いのに強がっている心、間違っているのに正しいと思い込んで、正当化しようとしている自分の心の状態に気づいて、人に、仕事に、そして、神の前に謙虚になりたいものです。 2017.05.18 2017年/A年説教=神のふところ