『復活の主日』の聖書と説教はこちら

カトリック教会の日曜日の説教

2020年/A年説教=応えていますか、いつも

年間第2主日:神に呼ばれた者として、人々に何を語り、伝え、見せているのか

池上彰さんは、むずかしい言葉を「やさしく言い換える」ことが、大変むずかしいと言われます。福音宣教にとっても、工夫することは大切です。何よりも大切なのは、「わたし」が洗礼者ヨハネの心を、現代に生きている環境の中で学び、感じ取っていくことではないのでしょうか。
2020年/A年説教=応えていますか、いつも

主の洗礼:神が準備された「自分の姿」に向かうとき、己の個性が輝く

わたしたちが知らないところで神は働いておられます。神が望まれることを、望まれるような形で果たしていくことが、私たちが神に対してとるべき姿なのです。人の育ちも、神が準備され、望まれるように向かうとき、その人の個性が遺憾なく発揮されます。
2020年/A年説教=応えていますか、いつも

主の公現:一人前の信仰者として、より変えられていく自分を目指したい

わたしたちは変わっている(成長している)自分を感じる時があります。それは、救いを必要としている「わたし」と、救おうとしているイエスの愛との出会いが実現した時ではないでしょうか。
2020年/A年説教=応えていますか、いつも

聖家族:三人の共通した「心」は、神は何を「今」望んでいるのかだった

家族に共通した「心」の探求に目覚めてはどうでしょう。マリア、ヨセフは少年イエスに苦しめられ(?)ながらも、学んでもいたのです。三人の共通した「心」は、神は何を「今」望んでいるのかということでした。お互いの中に、神からのメッセージを聴きとり、読み取っていたのです。
2020年/A年説教=応えていますか、いつも

待降節第3主日:便利な生活の中でも、信仰者としての自分を確立したい

時代は変遷しても、イエスの救いの業は時を超えて続けられます。生活が便利、豊かになっていくのは善いことですが、表に見える安易さの陰に、隠れて見えない人間本来の生きていく姿は常に保持し、伸ばしていきたいものです。
2020年/A年説教=応えていますか、いつも

待降節第2主日:神に呼ばれた者としての、本来の「わたし」を、さらに求めて

歴代の預言者たちは繰り返し、救い主が来られることを叫び続けてきました。彼らのその叫びは人々の希望となるべきものでしたが、一度も実現したことはありませんでした。それでも、彼らはしっかりとゆるぎない希望の裡に信仰を養っていったのです。今のわたしたちはどうでしょうか。神に呼ばれた者として、神への「いざない」を感じていますか。
2020年/A年説教=応えていますか、いつも

待降節第1主日:「もの」より「人」への関心を高め、信頼の絆を深めて待つ

共同体として、家族として、互いの信頼感を高め、絆を深めていくこと、そこに待降節の過ごし方、準備のあり方があるのかもしれません。日頃から、「人」への関心を強め、高めていきましょう。自ずと「人の輪」ができあがります。
2020年/A年説教=応えていますか、いつも

2020(A年)第一号の説教は11月28日17:00アップ予定です

新しい典礼歴・A年の説教第一号は、2019年11月28日(木)17:00にアップ予定です。今年も、毎週かかさず配信!を目指してFr.YASUさんも準備していますので、よろしくお願いします。
2019年/C年説教=召ばれています、いつも

王であるキリスト:イエスは人の罪を背負い、神と人の繋がりを修復する

わたしたちは誰ひとり、自分の過去を塗り替えることはできません。人にとって、唯一救いの道は「ゆるし」です。イエスがわたしたちの過ちを背負い、罪の責任を背負ってくださるのです。自らの過ちに気づき、「目覚める」ことでイエスと出会いましょう。
2019年/C年説教=召ばれています、いつも

年間第33主日:神の目的は人の救い。「恵みの時」を逃さない普段の忍耐を

「葛藤する」ことこそ、神の恵みを引き寄せ、いただける「大きな時」なんです。苦しいことばかりが押し寄せてくるようですが、この「大きな時」に思いを馳せることも忘れないようにしたいですね。
2019年/C年説教=召ばれています、いつも

年間第32主日:「わたし」の自信は、射祷を大事にする日々の積み重ねの実り

わたしたちの命はイエスの十字架上の死とその復活によって、罪の力が決定的に打ち破られ、命の輝きを取り戻したのです。「イエスさまありがとう、嬉しいです」と、念じてみましょう。その繰り返しの中で、自分の信仰者としての「存在の自信」が増大していきます。
2019年/C年説教=召ばれています、いつも

年間第31主日:イエスのぬくもりを感じて、前に踏み出す力をいただく

イエスは民衆を「敵?」にまわしてまでも、目の前にいる救いを必要としている人を「この人もアブラハムの子なのだから」と言って温かい心を向けられたのです。現代のわたしたちは、とかく便利さ、速さ、効率性のみに振りまわされていないでしょうか。
2019年/C年説教=召ばれています、いつも

年間第30主日:自ら誰かの隣人になること。これが神を愛している人の証

イエスは、隣人との関係がいかに大切であるのかについてお話になっています。「自らが隣人になっていく」ことは、神を愛しているしるしになっていくのです。ファリサイ派の男は、徴税人の隣人になることを、その祈りによって拒んだのに対し、徴税人はそれらを神の手に委ねて良しとされたのです。
2019年/C年説教=召ばれています、いつも

年間第29主日:神の心に届く祈り、叫びを!信頼して答えを待つこと

わたしたちの祈り(信仰)は、神とのかかわりをつなぎ留め、確認する糸です。子どもたちが、親にはすでにわかっていることをおねだりする時のように、今、わたしたちも、神が分かっているからこそ叫んでみましょう。今の悩みを、苦しみを、・・。
2019年/C年説教=召ばれています、いつも

年間第28主日:「清くされた」ことで、その奥に見えたものは何か?

癒された一人の人・サマリア人は、「自分がいやされたのを知って」引き返したとあります。この「知る」という言葉は、普通は「見る」を意味するんだそうです。この異邦人は何を見たのでしょうか。癒しの奥に働いている神のいやしの手を見たのでしょう。つまり、イエスを通して働いている神のあわれみを見て取ったのです。「清くされた」だけでなく「いやされた」ことに気づくこと、そこに救いがあるとイエスは言われます。
2019年/C年説教=召ばれています、いつも

年間第27主日:フィアット(我になれかし)。神の導きにゆだねる生き方を

今日の福音は、「わたしたちの信仰を増してください」という弟子たちの問いかけ、叫びに対して話された「たとえ話」です。そうなんです。わたしたちがそう願う前に神はすべてを準備してくださっています。
2019年/C年説教=召ばれています、いつも

年間第26主日:無言の中にも敏感に聞きとる、心のアンテナを大切に!

「聞く」ことこそが救いと滅びの分岐点となります。若い職員の指摘に野崎さんが耳を貸したからこそ、職場環境の改善に取り組む動きとなっていったのでした。何も言葉に発することがなくても、仕草、振る舞いから伝わってくる「ことば」があります。
2019年/C年説教=召ばれています、いつも

年間第25主日:光の子らの賢さとは?ヒントは自分が置かれたその場に

今日の福音書でいう「不正な富」とは「この世の富」という意味です。この世を生きるために与えられている富です。イエスは富を蓄えるためにではなく、友を作るために、貧しい人に施すために使えと言われるのです。これが永遠の救い・住まいに迎えられるために行うべき「賢さ」であると・・・
2019年/C年説教=召ばれています、いつも

年間第24主日:わたしの喜びは、神の喜び。神の世界に「落伍者」はいない

救いの世界に「落伍者」があるなんて、たまったものではありません。考えられないことです。今日の福音の三つのたとえ話には、共通したものがあります。あわれみを注がれる神がいるということです。しかも、神自らが、わたしたちが悔い改めるより先に、わたしたちを捜し出そうとしている姿があります。
2019年/C年説教=召ばれています、いつも

年間第23主日:普段の生活の中で、優先順位の存在に目覚めてほしい

キリストの弟子になるということは、生きるための優先順位に目覚めることだと、おっしゃりたいのです。イエス自身、その最高の評価をおん父におきます。人間的な愛情をつなぎながら、神に向かってこそ価値ある人生、真のしあわせと言えるのです、とイエスはおっしゃりたいのです。