2011年/A年説教=神のみことば 主の公現:自分にとっての公現とは?心の渇きを覚えるとき、神は近くにおられるのです。 「博士たち」(マギ)も社会のどん底にあって、傷ついた心を癒し、安心することがなかったのでしょう。そっと聞いてみたいですね。「どうして、そんなに遠い国からベツレヘムに来たの」。そこには、彼らさえも気づいていない「大いなるものの意志」が働いているのだと思います。 2010.12.31 2011年/A年説教=神のみことば
2011年/A年説教=神のみことば 聖家族:現実は遅々としていても「神から与えられたいのちだ」という自覚を持ちましょう 人間の本心には、人とのかかわりの中で、豊かになっていくものが必ずあるのに、それに気づいていないだけの話です。人間の真実の価値への自覚、人への真の愛がない家庭には、本当の安らぎ平和も生まれてこないのでは、・・・。その出発点にあるのが「家庭」での交わりです。 2010.12.23 2011年/A年説教=神のみことば
2011年/A年説教=神のみことば 待降節第4主日:マタイがヨゼフの立場から「キリストの誕生」を伝えたかった意図を読み解く ヨゼフの立場から「イエスの誕生」を見るとき、それは、歴史上一回しかない救いの「事実」に直結していることがわかります。改めて、神のあわれみと人間への愛に感謝するとともに、愛の具体的な現われがXmasなのだということです。 2010.12.16 2011年/A年説教=神のみことば
2012年/B年説教=主との出会い 主の降誕:天においては神に栄光、地においてはすべての人々に平和! クリスマスの真の意味「天においては神に栄光、地においてはすべての人々に平和!」を実感できたときに、心身の安らぎを得ることができるようになると感じます。 2011.12.23 2012年/B年説教=主との出会い
2014年/A年説教=神のたしかさ 四旬節第5主日:イエスに「自分の殻から出て来なさい」と、招かれている 四旬節は回心、つまり、自己中心からの転回が求められ、新たな自己発見が叫ばれています。ラザロが出ていくために、墓の石が取りのけられました。同じように、わたしたちが出ていくために、邪魔になっているものはないでしょうか。 2014.04.03 2014年/A年説教=神のたしかさ
2010年/C年説教=神のまなざし 年間第30主日:祈りは神の心に自分の心を合わせようとする行い 祈ることが苦になるとき、むずかしさを感じるとき、隣人に対する自分のあり方はどうなのかを振り返ってみること。思い当たるところがあったら、そのわだかまりに注目してみること。そのことを訴えることも立派な祈りになります。 2010.10.22 2010年/C年説教=神のまなざし
2011年/A年説教=神のみことば 待降節第3主日:神の訪れを心底喜べる人は自分の無力さ、貧しさを知る人 「主においてよろこべ」と、パウロは呼びかけます。病人が医者にわが身を任せきる度合いによって、よろこびに強弱があるように、神の訪れを心底よろこべる人は、自分の無力さ、貧しさを知る人であるといえます。 2010.12.10 2011年/A年説教=神のみことば
2011年/A年説教=神のみことば 待降節第1主日:最後の審判のポイントは助けが必要な人に手を差し伸べたかどうか? 「もっとも小さなものの一人にしなかったのは、わたしにしなかったのである」(マタイ25章45節)。つまり、この「小さなできること」の積み重ねを大事にして「今」を生きることである、とイエスさまは訴えます。 2010.11.26 2011年/A年説教=神のみことば
2011年/A年説教=神のみことば 待降節第2主日:悔い改めとは、自分の現実から神の思いに目を転じること 自分たちの生まれ、育ちに向いている現実から、神の思いへと目を転じることを訴えています。神の思いに応える歩みを進めること、このことを強調するために「よい実を結ばない木はみな、切り倒される」と語っているようです。 2010.12.03 2011年/A年説教=神のみことば
2012年/B年説教=主との出会い 復活節第6主日:イエスの「新しい掟」の根っ子は神への委託 隣人愛の根底にあるのは、イエスさまが最後までわたしたちの救いのためにご自分をおん父に「委託」されたように、私たちにも神への「委託」があるかどうかでしょう。委託があればすべては可能なのです。 2012.05.11 2012年/B年説教=主との出会い
2014年/A年説教=神のたしかさ 復活節第2主日:恐れるな。わたしは死んだが、いつまでも生きている この世で、どんなに強い人の悪意に押しつぶされそうになっても、それで終わりではないことを証明してくれたのが、今日のトマスへのご出現でした。「見ないで信じる人は幸い」の世界に生きているのが、今のわたしたちです。主よ、信仰を強めてください。 2014.04.24 2014年/A年説教=神のたしかさ
2012年/B年説教=主との出会い 復活節第2主日:イエスと私たちは竹馬の友。だから託せば良いのです。 トマに対するイエスさまの態度は、ひたすら癒しの言葉とやさしい表情を投げかけます。私たちもイエスさまから見捨てられることはないのです。ただ、わたしたちは賭ければいいのです。託せばいいのです。だって、イエスさまとは「竹馬の友(?!)」なのです。 2012.04.13 2012年/B年説教=主との出会い
2014年/A年説教=神のたしかさ 復活節第4主日:神の声を聞き分けることができる時を大事に待ちましょう イエスさまとマリアの出会いの実りは「マリア」「ラボニ」という応答の中にすべてが包含されています。つまり、マリアはイエスさまの呼びかけを「聞き分ける」ことができたのでした。そして、信じて最期まで従っていったのでした。 2014.05.08 2014年/A年説教=神のたしかさ
2012年/B年説教=主との出会い 復活節第4主日:良い羊飼いとは、私たちと起居をともにするイエスのこと イエスさまご自身の生き方がまさにこの羊飼いの生き方なのです。ご自分の命を張って人びとの身代わりとなるのです。そして、人びとを安心できるところに案内します。これが救いです。 2012.04.27 2012年/B年説教=主との出会い
2013年/C年説教=寄り添うイエス 復活節第4主日:神に大事にされている「自分」を自覚しましょう イエスさまは、わたしたちに「大事にされている自分」に気付くように促されます。神に大事にされている「自分」です。父と子が一つであるのは、その間にわたしたち「人間」がいるのです。それほどにわたしたちは大事にされているのです。 2013.04.19 2013年/C年説教=寄り添うイエス
2012年/B年説教=主との出会い 復活節第3主日:主の復活のメッセージは自分を変えることではなく、変えていただくことです。 わたしたちも自分で自分を変えていこうとしないで、変えていただくという考え方が大事になってくるのではないでしょうか。そこには「不思議なこと」がなくなっていくような気がします。ここに主の復活のメッセージがあります。 2012.04.20 2012年/B年説教=主との出会い
2013年/C年説教=寄り添うイエス 復活節第3主日:再出発にはゆるしを願う前向きな心が大事 ペトロは悲しくなりながらも、答えます。「あなたはすべてをご存知です」と。イエスさまに直接「ごめんなさい」と言えなかったペトロにとって、このことばの中に、イエスさまへの謝罪の心を感じます。そして、ペトロは新たに使徒としての道に招き返されました。新たな「船出」です。 2013.04.12 2013年/C年説教=寄り添うイエス
2014年/A年説教=神のたしかさ 復活節第3主日:ミサでパンを裂くとき、イエスさまがそこにおられます 今の日々のミサはどうでしょうか。ミサを捧げるわたしたち一人ひとりが喜んでいるか、希望に輝いているのか、エマオの弟子たちと同じく「悲しげで、暗い」顔をしていないか。二人の目が遮られていたのは、「主の受難と復活」を理解していなかった結果でした。 2014.05.01 2014年/A年説教=神のたしかさ
2014年/A年説教=神のたしかさ 四旬節第1主日:神に背を向けるか神に生きるか、自分の信仰を確かめよう 「人はパンだけで生きるものではない」「「あなたの神である主を試してはいけない」「神なる主を礼拝し、ただ神にだけ仕えねばならない」というイエスさまの回答は、徹底したご自分の心の中を宣言されたものです。 2014.03.06 2014年/A年説教=神のたしかさ
2012年/B年説教=主との出会い 四旬節第1主日:イエスは神であり人間のモデル、目指すべき存在者です イエスはできることならば苦しいこと、辛いことは避けて通りたいという心と態度をとりたくなる存在者であった。それでも、荒れ野での試みには屈することはなかったのです。 2012.02.24 2012年/B年説教=主との出会い