『復活節第2主日』の聖書と説教はこちら

カトリック教会の日曜日の説教

2014年/A年説教=神のたしかさ

年間第15主日:イエスさまの福音が実るか無駄になるかは「わたし」次第

仮に、イエスさまのことばが、教えが無駄になったとしても、語ることを決してやめないのが、救い主・イエスさまの姿です。むしろ、止めることができないのです。
2013年/C年説教=寄り添うイエス

年間第14主日:任命を受けて発生する権威は「奉仕」するため!

弟子たちも「選ばれた」ことによって権威をいただきましたが、派遣された自分よりも派遣してくださった方にこそ、すべての宣教活動の源泉があるのです。
2011年/A年説教=神のみことば

年間第14主日:神から無限に「愛されているわたし」の自覚を

イエスさまとおん父との関係が、すべての人に対する自己開示の力と勇気をいただく根拠があります。神の無限の「招待」に対する返事を、これからの生き方の中で見せていきましょう。
2014年/A年説教=神のたしかさ

年間第14主日:愛する人のためには、その人の苦労を引き受ける

わたしたちは、一人ひとりがイエスさまの愛の対象とされ、重荷、労苦を解決する力を、イエスさまは持っているということへの招きでしょう。
2013年/C年説教=寄り添うイエス

年間第28主日:神の国は、見える形では来ない。あなたがたの間にある

「感謝する」とは、ただ単にお 礼の言葉を伝えるだけでなく、その人の信仰告白を含む行いでした。当時、仲間としてのお付き合いのなかったサマ リア人が感謝を述べたことに意義があります。
2013年/C年説教=寄り添うイエス

年間第27主日:神の愛が先にあることの気付きが真の信仰に導く

神からの愛に見合うだけの愛を返すことはできないほど、神からの愛は無償で温かくて深い。だから私たちは「しなければならないことをしただけです」としか言 いようがないのです。
2011年/A年説教=神のみことば

年間第21主日:聖と俗のペトロはわたしたち信仰者の始まり

ペトロの中にある強さと弱さ、美しさと醜さ、その中で彼の信仰は強められていったのでした。今に生きるわたしたちとて同じです。心の奥では崇高な神を見つめながら、一方では平凡な幸せを求め、汚い欲望に引きずられている自分を発見します。
2014年/A年説教=神のたしかさ

年間第21主日:信仰とは、「神の味方であるかどうか」ということです

イエスさまの正体は「何者か」。今日の福音でペトロが「まことにあなたは神の子です」と宣言することによって、イエスさまの正体はわかっていることを証明します。
2016年/C年説教=神のぬくもり

年間第12主日:求められれば己を差し出す心を育てていくように

「自己放棄」「隣人愛」の実践をイエスさまはその生涯の中で展開してきました。使徒たちには、これに倣うようにと言われるのです。
2013年/C年説教=寄り添うイエス

年間第33主日:イエスの励ましと支えが日常で感じられますように!

イエスさまは「どんな反対者でも、対抗も反論もできないような言葉と知恵を、わたしはあなたがたに授けるからである」と励まされます。
2014年/A年説教=神のたしかさ

三位一体:神の”やりすぎ”と思えるほど深い真心に甘えよう

三位一体の(A年)の説教=ヨハネ3.16~182014年6月15日この地球上にいくつの宗教、信仰があるのでしょう。興味はあってもその課題に取り組んだことはありません。ただ、「宗教」というからには、人の生き方と密接に関係しているのは共通のよう...
2013年/C年説教=寄り添うイエス

年間第31主日:イエスさまを求めている人のバリアになっていませんか?

ザアカイにとって大事にしてきたことは「今」なのです。「今」イエスさまに会えるかもしれない「その時」がやってきたのです。せめて外見でもいい、「見よう」としたのです。
2014年/A年説教=神のたしかさ

主の奉献:エルサレムでの驚きは聖家族の新たな生活の始まり

この驚きが、マリアとヨゼフのこれからを導いてくれます。「これらを心に留め、思いめぐらす」生活の中に、神の、イエスさまのほんとうの姿を見出していかれるのです。
2016年/C年説教=神のぬくもり

キリストの聖体: イエスさまの思いが限りなく込められた秘跡

ご聖体をいただくたびに、わたしたちはイエスさまの十字架の死を告げ知らせることになります。イエスさまからは愛とゆるしのしるしであり、わたしたちにとっては、ゆるしと清めの恵みです。
2014年/A年説教=神のたしかさ

キリストの聖体:ご聖体は交わりの場、わたしたちを養う「主の食卓」

ご聖体を食べ物としてイエスさまはわたしたちに示されました。「わたしは天から降ってきた生きたパンである。このパンを食べるならば、その人は永遠に生きる」。さらに「パン」とは「わたし自身だ」と言われます。
2013年/C年説教=寄り添うイエス

聖霊降臨:神に委託する心が大事!人間力には限界がある

聖霊降臨(C年)の説教=ヨハネ14.15~16、23b~262013年5月19日     「増える施設の子ども」の見出し活字が(讀賣新聞西部版2013年5月17日朝刊)、いち早く目に入りました。家庭を失う子どもが増えているといいます。そのき...
2014年/A年説教=神のたしかさ

聖霊は内側から、冷えきった心を温め、勇気を与えてくれます

聖霊降臨の祝日は、弟子たちが「群れている」中で、自分たちの弱さ、駄目さ加減に気付き、素直に、その弱さと自分の闇と相対して、それらをしっかりと受け止めたことに始まった、神の業の現れです。
2014年/A年説教=神のたしかさ

主の昇天:DNAが人の数だけあるようにイエスの恵みも多様

主の昇天(A年)の説教=マタイ28.16~202014年6月1日わたしたちの「DNA」に、同じなものは一つとしてないということが、とても不思議に思います。専門家にとっては当たり前のことでしょうが、・・・。
2014年/A年説教=神のたしかさ

復活節第5主日:「イエスさま的」になることは「一つになる」こと

かつて、イエスさまは祈りました。「どうか、みんなを一つにしてください」(ヨハネ17.21)「わたしたちが一つであるように、彼らも一つになるためです」(同17.22)と。私たちを「父と子」の交わりの中に入れさせようとする切実な思いが込められています。
2014年/A年説教=神のたしかさ

復活節第6主日:聖霊は謙虚さがあるところにいかんなく働く

聖霊を受ける心構えを整え、それを学びとることは、現代のわたしたち一人ひとり、教会の発展、育ちのためにとても重大な課題。課題は「救いに飢え渇く祈りのこころ」です。