『復活節第4主日』の聖書と説教はこちら

復活の主日:復活の魅力は、どんなことがあっても「信じる心に向かう力」

この記事は約5分で読めます。

2019年説教の年間テーマ=「召ばれています、いつも」

復活の主日(C年)の説教=ヨハネ20・1~9

2019年4月21日

広辞苑による復活とは、いきかえること

広辞苑第7版で「復活」を引くと、「①いきかえること。よみがえること。蘇生。②いったんやめたものを、再び用いること。③ユダヤ教・キリスト教などで、人間が肉体の死後、神から新たな生命を授かること。特にイエス・キリストの復活を指す」とありました。

キリスト者の信仰の中心は十字架と復活

今日はイエス・キリストの復活の主日です。そして、わたしたちキリスト信者にとっては、信仰の中心になるものが十字架と復活です。

わたしたちは聖週間を過ごし、主の受難の中身をしっかりと見つめ、黙想してきました。つまり、イエスの苦しみと十字架上での死は、「わたしたち」人間のためだったということです。あくまでも、神のイニシアティブによるわたしたちへの神の愛の極みが「十字架の死」というかたちを取ったということでした。神自ら、救いのプログラムを設定されたのでした。そして、イエスはその神の計画に心からの従順を示されたのです。

「乾いた地に埋もれた根から生え出た若枝のように この人は主の前に育った。 見るべき面影はなく 輝かしい風格も、好ましい容姿もない。彼は軽蔑され、人々に見捨てられ 多くの痛みを負い、病を知っている。 彼はわたしたちに顔を隠し わたしたちは彼を軽蔑し、無視していた。彼が担ったのはわたしたちの病 彼が負ったのはわたしたちの痛みであったのに わたしたちは思っていた 神の手にかかり、打たれたから 彼は苦しんでいるのだ、と。彼が刺し貫かれたのは わたしたちの背きのためであり 彼が打ち砕かれたのは わたしたちの咎のためであった。 彼の受けた懲らしめによって わたしたちに平和が与えられ 彼の受けた傷によって、わたしたちはいやされた」。(イザヤ書53章2~5節)

イエスは、イザヤ書に描かれているメシアの姿そのものだったのです。人として考えた時に、こうした現実を目の当たりにして、希望を抱くことができるでしょうか。墓に向かっていた婦人たちには「失望観」しかなかったように思います。イエスがその生前、奇跡をおこなった力強さも、人をひきつける魅力も、彼女たちの中から消え失せてしまったのです。彼女たちはイエスの体に香料を塗るため、最期の別れを告げるために墓に来たのです。死者のための場所、それが墓です。

復活の主日/イースター:マグダラのマリアは墓から石が取りのけてあるのを見た
復活の主日の福音=ヨハネ20・1~9 週の初めの日、朝早く、まだ暗いうちに、マグダラのマリアは墓に行った。そして、墓から石が取りのけてあるのを見た。そこで、シモン・ペトロのところへ、また、イエスが愛しておられたもう一人の弟子のところへ走って行って彼らに告げた。

ところが、「なぜ、生きておられる方を死者の中に捜すのか。その方はここにはおられない。復活された」(ルカ24章5~6節)と、輝く衣を着た二人の人が彼女たちにあらわれて告げたのです。

それは、イエスの死が、「死」ではないという啓示でした。

十字架の死が、実は「死」ではないとは

失望感漂う心に、また、悲しみにつつまれた心に新たな希望を与え、かり立てるのが、まさにキリストの「復活」なのです、という知らせ、啓示なのです。そして、人生は、深い苦しみ、悲しみの中にあっても、それでも、希望に繋がっていくのです、という啓示なのです。

どんな辛さの中にあっても、その状態は意味があって、無駄に終わることはないという確信、信じる心が大事です。この信仰は、父なる神がわたしたち一人ひとりを心に留め、しっかりと面倒を見てくれているという確信から育ってきます。彼女たちは生前のイエスとその言葉を思い、にわかに力を得たのです。

失望を希望に変える「復活」の根拠とは

わたしたちの日常の人間関係も、そのつながりの深さは、お互いの間で同じように重ねられていくのではないでしょうか。愛し愛され、信頼し信頼される仲で・・。わたしたちが希望しつづけられる根拠はどこにあるのでしょう。希望する勇気を持続できている根っこは何でしょう。

パウロは言っています。「死者の復活もこれと同じです。蒔かれるときは朽ちるものでも、朽ちないものに復活し、蒔かれるときは卑しいものでも、輝かしいものに復活し、蒔かれるときには弱いものでも、力強いものに復活するのです。『最初の人アダムは命のある生き物となった』と書いてありますが、最後のアダムは命を与える霊となったのです。最初に霊の体があったのではありません。自然の命の体があり、次いで霊の体があるのです。 最初の人は土ででき、地に属する者であり、第二の人は天に属する者です。…わたしたちは、土からできたその人の似姿となっているように、天に属するその人の似姿にもなるのです。…死者は復活して朽ちない者とされ、わたしたちは変えられます。この朽ちるべきものが朽ちないものを着、この死ぬべきものが死なないものを必ず着ることになります」。(コリントの人々への第一の手紙15章42節~49節)

蘇生ではない、新たないのちへの始まり

確かに、麦であれ、他の穀物であれ、ただの種粒を蒔くのです。その種は一度死んで、実ってくるときはまったく違ったものに変えられていきます。このように、パウロの説明によると、「復活」は元の体への単なる生き返り(蘇生)ではないということになります。つまり、「最初の人アダム」に属していたわたしたちが「最後のアダム」に属するものに変えられるという信仰だといえます。広辞苑の③の説明はこのことを指しているということになるのでしょうか。

イエス・キリストの復活によって、わたしたちにはゆるぎない希望と力、信仰が与えられています。今の時代だからこそ、なによりも必要とされ、人間にしかできない、互いに「信じあって生きる姿」に目覚めましょう。

 

【4月21日】復活の主日(C年)の聖書はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました