最近更新されたページ Twitter Facebook はてブ LINE LinkedIn コピー 2018.03.12 この記事は約1分で読めます。 最近の更新 2022年5月27日 NEW! 主の昇天:各自がキリストの証人であることを意識させる『目覚めの祝日』 2022年5月26日 NEW! 主の昇天:イエスは、弟子たちを祝福しながら、天に上げられた 2022年5月19日 復活節第6主日:人生は交わりの積み重ね、聖霊の働きかけを重ねよう 2022年5月19日 復活節第6主日:わたしは、平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える 2022年5月12日 復活節第5主日:今の時代だからこそ必要とされる愛、その愛の根拠はどこに? 2022年5月5日 復活節第4主日:自分が置かれた立場でそれぞれ「和」の関りを 2022年4月28日 復活節第3主日:経済あっての生活とはいえ、日々の活動力の源泉は? 2022年4月21日 復活節第2主日:強いて言うなら、イエスはデジタル派かアナログ派か? 2022年4月15日 復活の主日:イエスは、今なお、この瞬間の「わたし」の傍におられる 2022年4月15日 聖金曜日:イエスは、頭を垂れて息を引き取られた。(ヨハネ19・30) 2022年4月14日 聖金曜日はことばの典礼、十字架の礼拝、交わりの儀の3部構成 2022年4月14日 聖木曜日:イエスは弟子たちをこの上なく愛し抜かれた(ヨハネ13・1) 2022年4月7日 受難の主日:いかなる時にも動揺しないイエスに、訴えましょう、甘えましょう 2022年3月31日 四旬節第5主日:人に石を投げる代わりに、恵みを注ぎ続ける神に向かおう 2022年3月24日 四旬節第4主日:何のために働くのか、その根源的意義を問い直してみたい 2022年3月17日 四旬節第3主日:神は、「わたし」の協働を不安と期待の中で待ち続ける 2022年3月10日 四旬節第2主日:自己環境に注目!その中で「わたし好み」の時、場所とは 2022年3月3日 四旬節第1主日:人に欲ある限り誘惑はつきもの。その誘惑を克服するには? 2022年3月3日 <!-教会のITサポート:826村とは-> 2022年2月24日 年間第8主日:目の中の丸太=人の内面に巣食う闇⇒神の働きかけを拒む頑なさ