『四旬節第4主日』の聖書と説教はこちら

四旬節第1主日:イエスは荒れ野で四十日間、悪魔から誘惑を受けられた

この記事は約4分で読めます。
四旬節第1主日(C年)の聖書⇒2025/03/09

四旬節第1主日(C年)の聖書⇒2025/03/09

四旬節第1主日(C年)の聖書=ルカ4・1~13

2025年3月9日

〔そのとき、〕4・1イエスは聖霊に満ちて、ヨルダン川からお帰りになった。そして、荒れ野の中を〝霊〟によって引き回され、

2四十日間、悪魔から誘惑を受けられた。その間、何も食べず、その期間が終わると空腹を覚えられた。

3そこで、悪魔はイエスに言った。「神の子なら、この石にパンになるように命じたらどうだ。」

4イエスは、「『人はパンだけで生きるものではない』と書いてある」とお答えになった。

5更に、悪魔はイエスを高く引き上げ、一瞬のうちに世界のすべての国々を見せた。

6そして悪魔は言った。「この国々の一切の権力と繁栄とを与えよう。それはわたしに任されていて、これと思う人に与えることができるからだ。

7だから、もしわたしを拝むなら、みんなあなたのものになる。」

8イエスはお答えになった。

「『あなたの神である主を拝み、
ただ主に仕えよ』
と書いてある。」

9そこで、悪魔はイエスをエルサレムに連れて行き、神殿の屋根の端に立たせて言った。「神の子なら、ここから飛び降りたらどうだ。

10というのは、こう書いてあるからだ。

『神はあなたのために天使たちに命じて、
あなたをしっかり守らせる。』

11また、

『あなたの足が石に打ち当たることのないように、天使たちは手であなたを支える。』」

12イエスは、「『あなたの神である主を試してはならない』と言われている」とお答えになった。

13悪魔はあらゆる誘惑を終えて、時が来るまでイエスを離れた。

 聖書本文は 日本聖書協会の「新共同訳聖書」から引用しています。
日曜日の聖書は、日曜日の説教とともに毎週木曜日の夕方に更新されます。
カトリック教会では日曜日のことを主日(しゅじつ)と言います。

日曜日の説教もどうぞ!
日曜日(主日)の聖書に続いて、YASUさんの説教(メッセージ)はいかがでしょうか!
YASUさんはカトリックの神父さんです。

2025年3月9日の説教

四旬節第1主日:わたしたち人間の人生は、みな神に向けられたものです
四旬節の始まりです。一日一日をもっと効果的に生き抜くために、すべてが神に向けられた一日一日であることを思い、意識し、確信できるように恵みを願いましょう。

2022年3月6日の説教

四旬節第1主日:人に欲ある限り誘惑はつきもの。その誘惑を克服するには?
イエスは誘惑を受けた際に、どのように対処したらよいのかを、わたしたちに示されています。何をするにも、イエスの思い、心は神の意思に向いたままです。そして、神の意思を知る最良の道、それが聖書に聞くことでした。聖書の言葉を思い出すことだったのです。

2019年3月10日の説教

四旬節第1主日:どんな状況でも!神は人を正当に評価し支えて下さる
イエスが伝えたいことは、「わたし」の人生、日々の歩みは神に向けられたものであるということではないでしょうか。イエスが、ご自身の使命を果たしていこうとするその初期に、このような体験をなさったということは、わたしたちの人生の歩みの「しるべ」を示してくださったのでしょう。

2016年2月14日の説教

四旬節第1主日:生きる柱は神から出て、神に生かされ、神に戻る人生
神から出て、神に生かされ、神に戻る人生であるということです。これらがわたしたち一人ひとりの人生の根底にあるかどうかをわたしたちに語り掛けているようです。

2013年2月17日の説教

四旬節第1主日:まず神の国とそのみ旨を行う生活を求めること
だからと言って、働かなくてもいいということではありません。食べ物を得るためだけの働きではなく、生きる範囲、幅は広いものであるということでしょう。わたしが生きるのは、わたしと、近くでは、わたしの周りにいる人のために役立つことなのです。

第一朗読と第二朗読を下の方に掲載しましたので、続けてお読みくだされば嬉しいです。実は、カトリック教会の主日(日曜日のこと)のミサでは第一朗読、第二朗読に続いて、三番目に上記の聖書(福音書)が朗読されます。

【注】第一朗読は復活節を除き、旧約聖書が朗読されます。因みに、復活節は新約聖書の使徒言行録が朗読されます。また、第二朗読では、新約聖書の中の使徒書と呼ばれる聖書が朗読されます。

第一朗読>>申命記

(申命記26・4-10)

〔モーセは民に言った。〕
「祭司はあなたの手から初物を入れた籠を受け取って、あなたの神、主の祭壇の前に供える。
あなたはあなたの神、主の前で次のように告白しなさい。
『わたしの先祖は、滅びゆく一アラム人であり、わずかな人を伴ってエジプトに下り、そこに寄留しました。しかしそこで、強くて数の多い、大いなる国民になりました。エジプト人はこのわたしたちを虐げ、苦しめ、重労働を課しました。わたしたちが先祖の神、主に助けを求めると、主はわたしたちの声を聞き、わたしたちの受けた苦しみと労苦と虐げを御覧になり、力ある御手と御腕を伸ばし、大いなる恐るべきこととしるしと奇跡をもってわたしたちをエジプトから導き出し、この所に導き入れて乳と蜜の流れるこの土地を与えられました。わたしは、主が与えられた地の実りの初物を、今、ここに持って参りました。』
あなたはそれから、あなたの神、主の前にそれを供え、あなたの神、主の前にひれ伏しなさい。」

第二朗読>>使徒パウロのローマの教会への手紙

(ローマ10・8-13)

〔皆さん、聖書には〕何と言われているのだろうか。
「御言葉はあなたの近くにあり、
あなたの口、あなたの心にある。」
これは、わたしたちが宣べ伝えている信仰の言葉なのです。口でイエスは主であると公に言い表し、心で神がイエスを死者の中から復活させられたと信じるなら、あなたは救われるからです。実に、人は心で信じて義とされ、口で公に言い表して救われるのです。聖書にも、「主を信じる者は、だれも失望することがない」と書いてあります。ユダヤ人とギリシア人の区別はなく、すべての人に同じ主がおられ、御自分を呼び求めるすべての人を豊かにお恵みになるからです。「主の名を呼び求める者はだれでも救われる」のです。

日曜日の聖書
シェアをお願いします!
この記事を書いた人
yaziro

このサイトの運営者yaziro(ヤジロー)➡ カトリック教会のこと、デジタルのことに関心を持つ iPhone 好きジイジです。
最近はWordPress、Line、Web会議システム、YoutubeやOBSの活用法に没入中!
yaziroの名は、1549年聖フランシスコ・ザビエルを鹿児島に案内してきた薩摩の人・ヤジローにあやかっています。

yaziroをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました