『復活節第4主日』の聖書と説教はこちら

復活節第3主日:ミサでパンを裂くとき、イエスさまがそこにおられます

この記事は約2分で読めます。

復活節第3主日(A年)の説教=ルカ24.13~35

2014年5月4日

message-eycatch人の人生を長いと思うか、短いと思うか、人それぞれでしょうが、確かなことは、どこにいても生かされていますし、そして、生きています。また、隣り近所の方々との交流によって、より豊かな、楽しい人生をおくっていこうとしています。

また、多くの方が「座右の銘」をお持ちであろうと思いますが、同じように、「座右の人」という方がいてもおかしくないのではないでしょうか。ある時は奥さまであったり、ご主人であったり、また、上司であったり、幼馴染の竹馬の友であったり、と、人それぞれにいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような方がいてこそ、出会うことがあったからこそ、本当の自分に気付き、新たな道を切り開く力をいただいたということは、よく聞く話です。逆に、その方を失った時には「悲しげな」思いに駆られ、目の前が真っ暗になってしまうことも稀ではありません。生きるエネルギー源を失ってしまうのです。

今日の福音に登場する二人の弟子は、なんとも「悲しげな、暗い」表情で、エマオに向かっていました。互いに論じ合いながらも、それは無駄なことでした。そして、いつしか自分たちについてきた「見知らぬ人」にも語り始めたのです。そこには、二人の確信に満ちあふれた「主の復活」メセージはありません。語りそのものにも力なく、そのはなしを聞いても「良い救いの知らせ」にはなりえません。なぜなら、語るその人に、元気も喜びもなく、その内容にも喜びと希望を感じさせるものがないからです。

さて、今の日々のミサはどうでしょうか。ミサを捧げるわたしたち一人ひとりが喜んでいるか、希望に輝いているのか、エマオの弟子たちと同じく「悲しげで、暗い」顔をしていないか。

復活節第3主日:イエスが食事の席でパンを裂いたとき、二人の目が開いた
復活節第3主日(A年)の福音=ルカ24・13~35 ちょうどこの日、二人の弟子が、エルサレムから六十スタディオン離れたエマオという村へ向かって歩きながら、この一切の出来事について話し合っていた。話し合い論じ合っていると、イエス御自身が近づいて来て、一緒に歩き始められた。しかし、二人の目は遮られていて、イエスだとは分からなかった。

二人の目が遮られていたのは、「主の受難と復活」を理解していなかった結果でした。だから、このような顔、気持ちになってしまうのです。心の内はそのまま外に出てしまうものです。二人の弟子が、見知らぬ人が「イエスさま」と分かった瞬間は、「パンを裂いてくださった時」であると、ヨハネは記しています。そこにイエスさまがいるということです。その瞬間、二人は踵を返して、都、エルサレムへと引き返し、事の次第をみなに報告します。

わたしたちのミサでも、「パンを裂く」とき、イエスさまがそこにおられるのです。そしてパンをいただき、それは自分のためではなく、人のために派遣されるためです。自己満足のために拝領するのではないのです。キリスト者としての生活体験を伝えるために、宣教へと出かけます。これが派遣の祝福です。

エマオへの弟子たちの体験は、今のミサ体験の中に凝縮されているのでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました