『四旬節第4主日』の聖書と説教はこちら

四旬節第1主日:神に背を向けるか神に生きるか、自分の信仰を確かめよう

この記事は約2分で読めます。

四旬節第1主日(A年)の説教=マタイ4.1~11

2014年3月9日

message-eycatchいよいよ四旬節に入りました。「罪深いわたし」にとりまして、今年こそは、と毎年、新たな決断をしても、過ぎてしまいますと、もっと悪くなったな、と嘆くばかりの連続です。

「謙虚になる」ことの幅、広さ、深さなど、何も分かっていない「わたし」に「振り返る」といっても、どこに「視点」を置けばいいのかまったく定まらないのです。この状態で、善行をしても、それが「善行」になるのか、・・・。こうした「理屈」をこねまわしている限り、本物の「自分」に辿りつくことなど、できそうもありません。

今日、イエスさまがわたしたちに示されている姿は、信仰者として「こうあるほうがいいよ」という召し出しを感じます。わたしたち人間の側からしますと、イエスさまの鍵になることばと「あり方」は、「信仰宣言」であるといえないでしょうか。人生の行き詰まりや人間的な慰めや支えが消えうせた時に、「藁をもつかむ」思いになりませんか。

自分に分かるような形での救い、助けの手を欲します。「神さま、どうかしてください」という叫びは、「甘い」といわれるかもしれませんが、これまた「わたしの信仰」なのです。神を見続けている限り、神に背を向けて生きていない限り、神のまなざしを感じることはできるでしょう。これまた「甘い」?!・・・。

四旬節第1主日:人はパンだけではなく、神の言葉によって生きている
四旬節第1主日(A年)の聖書=マタイ4・1~11 イエスは悪魔から誘惑を受けるため、“霊”に導かれて荒れ野に行かれた。そして四十日間、昼も夜も断食した後、空腹を覚えられた。すると、誘惑する者が来て、イエスに言った。「神の子なら、これらの石がパンになるように命じたらどうだ。」イエスはお答えになった。

「人はパンだけで生きるものではない」「「あなたの神である主を試してはいけない」「神なる主を礼拝し、ただ神にだけ仕えねばならない」というイエスさまの回答は、徹底したご自分の心の中を宣言されたものです。それは「自分を神にささげきっている」生き方の宣言です。

まさに、神に背を向けるか神に生きるか、このことを追求していきながら、本物の「自分探し」が始まる四旬節です。そうしながら、今の自分の信仰を確かめてみましょう。道がまっすぐになりますよ。そう願いたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました