カトリック教会の典礼暦(教会カレンダー)と国民の祝日を掲載。主日や祭日の個別ページでは、典礼暦に対応する聖書と説教(メッセージ)へのリンクなどもあります。
このページでカレンダーが表示されない場合は、こちらをクリックしてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
年間第8主日(C年)<カトリック教会の典礼暦>2025年3月2日
年間第8主日(C年)<カトリック教会の典礼暦>2025年3月2日
3月 2 終日
![]() 年間第8主日【3月2日】聖書の朗読箇所 第1朗読 シラ書27・4-7 ふるいを揺さぶると滓が残るように、人間も話をすると欠点が現れてくるものだ。陶工の器が、かまどの火で吟味されるように、人間は論議によって試される。樹木の手入れは、実を見れば明らかなように、心の思いは話を聞けば分かる。 第2朗読 Ⅰコリント15・54-58 この朽ちるべきものが朽ちないものを着、この死ぬべきものが死なないものを着るとき、次のように書かれている言葉が実現するのです。「死は勝利にのみ込まれた。死よ、お前の勝利はどこにあるのか。・・・ 福音 ルカ6・39~45 https://8263.jp/seisyo/13381.html/ 年間第8主日の聖書と説教の記事一覧はこちらです 年間第7主日(C年) 灰の水曜日(C年)
|
灰の水曜日(C年)<カトリック教会の典礼暦>2025年3月5日
灰の水曜日(C年)<カトリック教会の典礼暦>2025年3月5日
3月 5 終日
![]() 灰の水曜日–3月5日/大斎・小斎–聖書の朗読箇所 第1朗読>>ヨエルの預言 (ヨエル2・12~18) 主は言われる。 「今こそ、心からわたしに立ち帰れ 断食し、泣き悲しんで。 衣を裂くのではなく、お前たちの心を引き裂け。」あなたたちの神、主に立ち帰れ。 主は恵みに満ち、憐れみ深く 忍耐強く、慈しみに富み くだした災いを悔いられるからだ。 あるいは、主が思い直され、その後に祝福を残し あなたたちの神、主にささげる穀物とぶどう酒を 残してくださるかもしれない。シオンで角笛を吹き、 断食を布告し、聖会を召集せよ。 民を呼び集め、会衆を聖別し、長老を集合させよ。 幼子、乳飲み子を呼び集め 花婿を控えの間から、 花嫁を祝いの部屋から呼び出せ。 祭司は神殿の入り口と祭壇の間で泣き、主に仕える者は言うがよい。 「主よ、あなたの民を憐れんでください。 あなたの嗣業である民を恥に落とさず 国々の嘲りの種としないでください。 『彼らの神はどこにいるのか』と、 なぜ諸国の民に言わせておかれるのですか。」 そのとき、主は御自分の国を強く愛し、その民を深く憐れまれた。 第2朗読>>コリントの教会への手紙 (Ⅱコリント5・20~6・2) 〔皆さん、〕神がわたしたちを通して勧めておられるので、わたしたちはキリストの使者の務めを果たしています。キリストに代わってお願いします。神と和解させていただきなさい。罪と何のかかわりもない方を、神はわたしたちのために罪となさいました。 わたしたちはその方によって神の義を得ることができたのです。 わたしたちはまた、神の協力者としてあなたがたに勧めます。神からいただいた恵みを無駄にしてはいけません。なぜなら、 「恵みの時に、わたしはあなたの願いを聞き入れた。救いの日に、わたしはあなたを助けた」 と神は言っておられるからです。今や、恵みの時、今こそ、救いの日。 マタイによる福音 (マタイ6・1~6、16~18) 〔そのとき、イエスは弟子たちに言われた。〕 「見てもらおうとして、人の前で善行をしないように注意しなさい。さもないと、あなたがたの天の父のもとで報いをいただけないことになる。だから、あなたは施しをするときには、偽善者たちが人からほめられようと会堂や街角でするように、自分の前でラッパを吹き鳴らしてはならない。はっきりあなたがたに言っておく。彼らは既に報いを受けている。施しをするときは、右の手のすることを左の手に知らせてはならない。あなたの施しを人目につかせないためである。そうすれば、隠れたことを見ておられる父が、あなたに報いてくださる。 祈るときにも、あなたがたは偽善者のようであってはならない。偽善者たちは、人に見てもらおうと、会堂や大通りの角に立って祈りたがる。はっきり言っておく。彼らは既に報いを受けている。だから、あなたが祈るときは、奥まった自分の部屋に入って戸を閉め、隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れたことを見ておられるあなたの父が報いてくださる。 断食するときには、あなたがたは偽善者のように沈んだ顔つきをしてはならない。偽善者は、断食しているのを人に見てもらおうと、顔を見苦しくする。はっきり言っておく。彼らは既に報いを受けている。あなたは、断食するとき、頭に油をつけ、顔を洗いなさい。それは、あなたの断食が人に気づかれず、隠れたところにおられるあなたの父に見ていただくためである。そうすれば、隠れたことを見ておられるあなたの父が報いてくださる。」 https://8263.jp/blog/5256.html/ 灰の水曜日に関するブログ記事はこちらです 2025年四旬節教皇メッセージ 希望をもってともに歩んでいきましょう 親愛なる兄弟姉妹の皆さん 灰を受ける悔い改めの式をもってわたしたちは、今年の四旬節の旅を信仰と希望を胸に歩み始めます。母であり教師である教会は、神の恵みに心を開くようわたしたちを招いています。罪と死に打ち勝った主キリストの復活の勝利を、大きな喜びをもって祝えるようになるためです。聖パウロにこう叫ばせたようにです。「死は勝利にのみ込まれた。死よ、お前の勝利はどこにあるのか。死よ、お前のとげはどこにあるのか」(一コリント15・54−55)。まさしく、十字架にかけられ復活したイエス・キリストこそ、わたしたちの信仰の中心であり、御父の最大の約束を信じるわたしたちの希望の保証です。そして、御父の愛する子キリストにおいて、約束はすでに実現しています。それは永遠のいのちです(ヨハネ10・28、17・3参照)1。 聖年の恵みにあずかる中でのこの四旬節に、「希望をもってともに歩む」ことの意味について、また、いつくしみをもって神がわたしたち皆に――個人としても共同体としても――呼びかけておられる回心の招きについて、少し考えてみたいと思います。 初めは、「歩む」についてです。聖年のモットー「希望の巡礼者」が思い起こさせるのは、出エジプト記に描かれている、約束の地へと向かうイスラエルの民の長い旅路です。奴隷状態から自由へのこの険しい道のりをお望みになり導かれたのは、ご自分の民を愛し、その民につねに忠実であられる主です。聖書の出エジプトを考えるとき、現代にあって、自分や愛する家族のよりよい生活を求め、困窮や暴力から逃れようとして旅立つ兄弟姉妹のことを思わずにはいられません。ここで、回心の最初の呼びかけが生まれます。わたしたちのだれもが旅する者なのですから、だれもが自らに問わなければなりません。――こうした現状に自分は問いただされているだろうか。道を進んでいるのか、それとも恐れや絶望から硬直して動けなくなっているのか、楽な場所から抜け出せなくなってはいないだろうか。罪を犯したり自らの尊厳を貶めたりする状況から離れる道を探しているだろうか――。移民や移住者の具体的な現実に向き合い、それに実際にかかわって、御父の家へと向かうよりよい旅人となるため、神がわたしたちに何を求めているかを見いだすことは、四旬節のよい鍛錬となるでしょう。それは、旅する者皆にとって、よい「意識の糾明」です。 第二は、「ともに」歩むについてです。ともに歩む、シノドス的であること、これが教会の使命です2。キリスト者は決して孤高の旅人ではなく、ともに旅するよう呼ばれています。聖霊は、自分自身から出て神と兄弟姉妹に向かうよう、決して自分自身を閉じないよう、突き動かしておられます3。ともに歩むということは、神の子としてともに有する尊厳を基盤とした一致の作り手となるということを意味します。それは、人を踏みつけたり押しのけたりせず、ねたんだりうわべの振る舞いをしたりせず、だれも置き去りにしたり疎外感を覚えさせたりせずに、肩を並べて歩むということです(ガラテヤ3・26−28参照)。愛と忍耐をもって互いに耳を傾け合いながら、同じ方向に向かって、同じゴールを目指して、歩んでゆきましょう。 この四旬節、神がわたしたちに求めるのは、生活において、家庭で、職場で、小教区や諸共同体において、他者とともに歩めているか、その声に耳を傾けられているか、自己中心的になったり自分の必要だけを考えたりする誘惑に屈せずにいられているかということです。神の国のため、司教として、司祭として、奉献生活者として、信徒として、他者と協力して働くことができているか、主のみ前で自らに問うてみましょう。身近な人に対しても、遠くの人に対しても、具体的な振る舞いをもって受け入れる態度を示せているだろうか。他者が自分も共同体の一員と感じられるようにできているだろうか、社会の周縁に置き去りにしてはいないだろうか4。これが回心への第二の呼びかけ、つまりシノダリティへの転換です。 第三は、約束に対する「希望をもって」ともに歩むについてです。希望は欺かない(ローマ5・5参照)――、この聖年の中心メッセージ5が、復活の勝利へ向けた四旬節の歩みの展望となりますように。教皇ベネディクト十六世が回勅『希望による救い』で教えるとおり、「人間は無条件の愛を必要としています。人間はこういわせてくれる確信を必要としています。『死も、いのちも、天使も、支配するものも、現在のものも、未来のものも、力あるものも、高い所にいるものも、低い所にいるものも、他のどんな被造物も、わたしたちの主キリスト・イエスによって示された神の愛から、わたしたちを引き離すことはできないのです』(ローマ8・38−39)」6。わたしたちの愛であり希望であるキリストは復活し7、栄光のうちに、生きて、治めておられます。死は勝利となり、キリスト者の信仰と大いなる希望は、キリストの復活にあるのです。 ですから回心への第三の呼びかけは、希望への、神とその大いなる約束である永遠のいのちを信頼することへの招きです。自らに問いましょう。主はわたしの罪をゆるしてくださると確信しているだろうか。それとも、自分を救えるかのように振る舞っているのではないだろうか。救いを切望し、それを求めて神の助けを祈っているだろうか。歴史の出来事を解釈できるようにし、正義と兄弟愛、共通の家のケアに務めさせ、だれ一人取り残されることがないようにする希望を、具体的に抱いているだろうか――。 姉妹の皆さん、兄弟の皆さん、イエス・キリストにおいて示される神の愛によって、わたしたちは欺くことのない希望(ローマ5・5参照)のうちに置かれています。希望は「魂にとって頼りになる、安定したいかり」8です。その希望のうちに教会は、「すべての人々が救われるよう」(一テモテ2・4)祈り、天の栄光の中で花婿キリストと一つに結ばれることを待ち望みます。アヴィラの聖テレジアの祈りはこうです。「希望しなさい、希望するのです。あなたはその日、その時を知らないのです。よくよく目を覚ましていなさい。あなたが確かなことを疑い、短い時を長く感じている間に、すべては矢のように過ぎ去るからです。」(『神への叫び』15・3)9。 希望の母であるおとめマリアが、わたしたちのために執り成し、四旬節の歩みをともに歩んでくださいますように。 ローマ、サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ大聖堂にて 2025年2月6日 聖パウロ三木と同志殉教者の記念日 フランシスコ
|
|||||
四旬節第1主日(C年)<カトリック教会の典礼暦>2025年3月9日
四旬節第1主日(C年)<カトリック教会の典礼暦>2025年3月9日
3月 9 終日
![]() 四旬節第1主日【3月9日】聖書の朗読箇所 第1朗読 申命記26・4-10 〔モーセは民に言った。〕「祭司はあなたの手から初物を入れた籠を受け取って、あなたの神、主の祭壇の前に供える。あなたはあなたの神、主の前で次のように告白しなさい。『わたしの先祖は、滅びゆく一アラム人であり、わずかな人を伴ってエジプトに下り、そこに寄留しました。 第2朗読 ローマ10・8-13 〔皆さん、聖書には〕何と言われているのだろうか。 「御言葉はあなたの近くにあり、あなたの口、あなたの心にある。」これは、わたしたちが宣べ伝えている信仰の言葉なのです。口でイエスは主であると公に言い表し、心で神がイエスを死者の中から復活させられたと信じるなら、あなたは救われるからです。 福音 ルカ4・1~13 https://8263.jp/seisyo/5638.html/ “四旬節第1主日”の聖書と説教の記事一覧はこちら 灰の水曜日(C年) 四旬節第2主日(C年)
|
||||||
四旬節第2主日(C年)<カトリック教会の典礼暦>2025年3月16日
四旬節第2主日(C年)<カトリック教会の典礼暦>2025年3月16日
3月 16 終日
![]() 四旬節第2主日【3月16日】聖書の朗読箇所 第1朗読 創世記15・5-12、17-18 〔その日、〕〔その日、〕主はアブラムを外に連れ出して言われた。「天を仰いで、星を数えることができるなら、数えてみるがよい。」そして言われた。「あなたの子孫はこのようになる。」アブラムは主を信じた。主はそれを彼の義と認められた。 第2朗読 フィリピ3・17-4・1 兄弟たち、皆一緒にわたしに倣う者となりなさい。また、あなたがたと同じように、わたしたちを模範として歩んでいる人々に目を向けなさい。何度も言ってきたし、今また涙ながらに言いますが、キリストの十字架に敵対して歩んでいる者が多いのです。 福音 ルカ9・28b~36 https://8263.jp/seisyo/5750.html/ “四旬節第2主日”の聖書と説教の記事一覧はこちら 四旬節第1主日(C年) 四旬節第3主日(C年)
|
日本の信徒発見の聖母—カトリック教会の典礼暦
日本の信徒発見の聖母—カトリック教会の典礼暦
3月 17 終日
![]() 「日本の信徒発見」とは、幕末の1865年(元治2年)3月17日、当時フランス寺と呼ばれていた大浦天主堂に浦上の隠れキリシタンが訪れ「信仰告白」をしたことを記念するものです。 http://www1.bbiq.jp/oourahp/ 隠れキリシタンは、フランス人宣教師・プチジャン神父に「ワタシノムネ、アナタノムネトオナジ」「サンタマリアノゴゾウハドコ?」と言って、自らの信仰を表したのです。
|
|||||
四旬節第3主日(C年)<カトリック教会の典礼暦>2025年3月23日
四旬節第3主日(C年)<カトリック教会の典礼暦>2025年3月23日
3月 23 終日
![]() 四旬節第3主日【3月23日】聖書の朗読箇所 第1朗読 出エジプト3・1-8a、13-15 〔そのころ、〕モーセは、しゅうとでありミディアンの祭司であるエトロの羊の群れを飼っていたが、あるとき、その群れを荒れ野の奥へ追って行き、神の山ホレブに来た。そのとき、柴の間に燃え上がっている炎の中に主の御使いが現れた。 第2朗読 Ⅰコリント10・1-6、10-12 兄弟たち、次のことはぜひ知っておいてほしい。わたしたちの先祖は皆、雲の下におり、皆、海を通り抜け、皆、雲の中、海の中で、モーセに属するものとなる洗礼を授けられ、皆、同じ霊的な食物を食べ、皆が同じ霊的な飲み物を飲みました。 福音 ルカ13・1~9 https://8263.jp/seisyo/5950.html/ “四旬節第3主日”の聖書と説教の記事一覧はこちら 四旬節第2主日(C年) 四旬節第4主日(C年)
|
||||||
四旬節第4主日(C年)<カトリック教会の典礼暦>2025年3月30日
四旬節第4主日(C年)<カトリック教会の典礼暦>2025年3月30日
3月 30 終日
![]() 四旬節第4主日【3月30日】聖書の朗読箇所 第1朗読 ヨシュア5・9a、10-12 〔その日、〕主はヨシュアに言われた。「今日、わたしはあなたたちから、エジプトでの恥辱を取り除いた。」イスラエルの人々はギルガルに宿営していたが、その月の十四日の夕刻、エリコの平野で過越祭を祝った。 第2朗読 Ⅱコリント5・17-21 〔皆さん、〕キリストと結ばれる人はだれでも、新しく創造された者なのです。古いものは過ぎ去り、新しいものが生じた。これらはすべて神から出ることであって、神は、キリストを通してわたしたちを御自分と和解させ、また、和解のために奉仕する任務を・・・ 福音 ルカ15・1~3、11~32 https://8263.jp/seisyo/6228.html/ “四旬節第4主日”の聖書と説教の記事一覧はこちら 四旬節第3主日(C年) 四旬節第5主日(C年)
|