『四旬節第5主日』の聖書と説教はこちら

復活の主日:マグダラのマリアの関心が「遺体」だったのも無理からぬこと

この記事は約3分で読めます。

復活の主日(A年)の説教=ヨハネ20.1~9

2014年4月20日

message-eycatch毎年、同じような時期に、季節に復活祭は巡ってきます。それも、自然界の息吹が新たな姿を、美しい形で見せてくれる季節と重なります。新緑の香り、きれいな花々の色、匂い等、何を取り上げても、人を和ませ、新たな希望を抱かせてくれる季節、春です。

わたしたちはどうしても季節の影響を受けて、感覚が整ってきます。また、どこの国にいっても、世界地図を開いて見ると、自国がその中心に描かれています。祖国愛の表れでしょうか(?)。つまり、外見的な習慣、やり方が、人の感性に自然と影響を与え、「復活の主日」の意味の捉え方にも多少の違いが生じ得ます。

今日は、復活の祝日です。本当におめでとうございます。
イエスさまが無惨な死を遂げて、弟子たちの前から姿を消してしまわれたのです。11人の使徒のみならず、その死を悲しみ、生きる元気をなくした人はたくさんいたのでしょう。マグダラのマリアもその一人でした。

マリア自身は「復活」の意味がよくわかっていなかったのです。だからなのか、マリアの関心事は、イエスさまの「遺体」です。「主が墓から取り去られました。どこに置かれているのか、わたしたちにはわかりません」(2節)と。彼女にとって、イエスさまは、その人生を転換できる大きな契機をくださった方です。それこそ彼女にとっては「かけがえのない」方でした。だから、せめてご遺体を求めたのでした。イエスさまを思い出し、自分を律していくための力となると思ったのでしょう。こうした気持ちは、今のわたしたちにもあるのではないでしょうか。「形見」はその代表でしょう。

事実、主の「復活」は人間の理解を超えています。今日の福音書の中に、「見る」という言葉が3回も使われています。「もう一人の弟子の方が、・・中をのぞく」の「のぞく」は、ごく一般に「見る」という意味で使われるそうです。

復活の主日/イースター:二人の弟子は墓に入って、空の状態を見て、信じた
復活の主日の福音=ヨハネ20・1~9 週の初めの日、朝早く、まだ暗いうちに、マグダラのマリアは墓に行った。そして、墓から石が取りのけてあるのを見た。そこで、シモン・ペトロのところへ、また、イエスが愛しておられたもう一人の弟子のところへ走って行って彼らに告げた。

「ペトロは・・亜麻布が置いてあるのを見た」は、「詳細に観察する」という意味をもっているようです。最後に、「もう一人の弟子も入って、見て、信じた」は、事物や状況ではなく、出来事の指している本当の意味を、見ているのでしょうか。出来事の背後にある「復活」の意味を見てとったということでしょうか。

イエスさまの復活を最初に「信じた人」は、この弟子でした。そして、この出来事はみるみるうちに広がっていったのです。ついに、1549年8月には、この日本にまで伝わってきました。主の「復活」がなければ、生きた内容として時代を超えて、地域、民族を超えて広がってはいかないでしょう。「死」で終われば、歴史上点とし残ったでしょうが、今みたいに面としての広がりはあり得なかったように思います。だから、主の「復活」は信仰の根底をなします。新たな希望を抱いて、いつも前へ、・・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました