『受難の主日』の聖書と説教はこちら

ラストワンマイルは全産業で注目のキードワード。供給方法の工夫として考えたい

この記事は約3分で読めます。

ラストワンマイルは、直訳すると「最後の1マイル(1.6Km)」。

当初は情報通信の分野で使用されていた言葉らしいが、「長さ」ではなく「最後に残された区間」という意味で使用されることから、通信に限らず、近年はとくに宅配に関係する業界が熱い視線を送っていることばらしい。

なるほど!身の回りを振り返ってみた。

宅配業界で進むラストワンマイル対策

宅配利用は確実に増えている

盆と暮れだけでなく最近は宅配便が送られてくることは我が家でも日常茶飯。ご多聞に漏れず、送り主はアマゾンであったりワインクラブであったり通販会社が多い。宅配が日常化した分、その不在通知を見ることも増えている。

不在票を見るたびに思い出すのは、自分が配達の仕事に関わった20年余りのつらい体験。1回で配達が終わらず、2度3度と行かなければならなかった時のことが沸々と蘇る。配達先のお客と会う「最後に残された区間」は厳しい関所だった。配達する側の期待通りにはならないお客の都合に合わせる作業は、精神的にも非常に辛いことだった。

不在対策は経営課題

「ラストワンマイル」は配達員の負担増だけでなく、配達員の業務管理の複雑さ、車の燃料費増など経営側にとっても大変なコスト増。宅配先の不在率が何パーセントかは知らないが、不在対策は喫緊の経営課題のはず。事業としてこの問題をどのように解決しようとしているのか、その戦略が気になるところだった。

ドローンによる配達も聞いたことはあるが、実験が始まったばかりでまだまだ夢の域を出ない。解決すべき課題は多く、実現は随分先のことだろう。

そんな折、ローソンと佐川急便が提携したというニュースを聞いた。

相互乗り入れで解決へ

宅配便の受け取りをローソン店舗でできる仕組みにより、佐川急便は受取人不在のロスを解消、ローソンは来店促進と購買効果が期待でき、両者に旨味があるとのこと。もちろん、これはユーザーが店舗での受け取りを選択した場合のこと。そこも目途はついているのだろう。

現実の枠組みに少しの?工夫を凝らしただけで実現できた大きな!前進に拍手を送りたい。

冒頭の「最後に残された区間」とは、いわゆるBとCの接続域。
Bは言わずもがなビジネス。Cはコンシューマー。

ヒントはBとCの接続域の捉えかた?

これまでは企業と顧客との接点と言われてきたが、点よりもっと広く考えた方が理解しやすいのではないか。接続域として面でとらえた方が良い。つまり1対1の関係ではなく、1対多もしくは多対多のスケールで見た方が問題点を把握しやすいように思う。

面で捉える

成功事例を見ると、既存の仕組みで生じている不満を洗い出し、それを解消するための仕組みとそこに新しい価値を組み合わせて、関係する皆がハッピーになれる枠組みを提供することが秘訣のようだ。

1対1の関係で捉えるのではなく、一つあるいは重なり合ったいくつかの面に存在する要素の関わりを独自の視点で再検討することで、新しい発見をしているように思える。

成功事例に学ぶ

TBSのがっちりマンデーで、31日の朝紹介された『シャショクル』という会社のビジネスモデルは、非常に興味深いものだった。

社員食堂を作りたいがコストの問題で躊躇している会社とランチタイムに街に出ても順番待ちでなかなか昼食にありつけないビジネスマン、そして弁当の全数売り切りで業績を伸ばしたい弁当生産会社の思惑にフォーカス。
三者の痛痒い所に上手に手をまわすことで、自らのビジネス領域を開拓していた。あっぱれ!

ラストワンマイルを供給方法の工夫として考える

もしかしたら・・・
「ラストワンマイル」問題は色んなところに潜んでいやしないか?
いや、上手くいっていると言われている組織にもありうる問題かも!

B2Cという枠組みで考えると、視野が狭くなる。
『供給方法の工夫』としてとらえると、ウォッチング対象がぐんと広がる。
供給する側への提案、受け取る側への提案で何かが浮かびそうだ。

ビジネス
シェアをお願いします!
この記事を書いた人
yaziro

このサイトの運営者yaziro(ヤジロー)➡ カトリック教会のこと、デジタルのことに関心を持つ iPhone 好きジイジです。
最近はWordPress、Line、Web会議システム、YoutubeやOBSの活用法に没入中!
yaziroの名は、1549年聖フランシスコ・ザビエルを鹿児島に案内してきた薩摩の人・ヤジローにあやかっています。

yaziroをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました