『復活節第4主日』の聖書と説教はこちら

"受難の主日"

2024年/B年の説教=あなたの言葉は「わたし」の道の光

受難の主日:「今」を大事に。「他者」を大事に。生きる本当の意味が訴える

現実に自分の周りで起きる出来事の中に、神の関与、神の助け、神の動き、神の配慮を感じ、その結果として人が行動するなら、それは「証し」になっていきます。百人隊長は、そのことを自然にできたのです。百人隊長が言った言葉「本当に、この人は神の子だった。」を噛み締めましょう。
2023年/A年説教=み言葉は「救い」の見極め

受難の主日:イエスはなぜ、苦しみの道を通らなければならなかったのか?

昔からの言い伝え、きまりを大事にするあまり、本物を見失っていくことはよくある日常的なことでしょうが、それも、その「もの」の重要度、必要度等によります。そこで、今一度はっきりと見つめてみましょう。
2022年/C年説教=弱き者を救う神

受難の主日:いかなる時にも動揺しないイエスに、訴えましょう、甘えましょう

福音記者ルカはわたしたちに、人間の暴力にも憎しみにも、愛の心をもってこたえるイエスの中にこそ、平和の原点があるということを訴えているようです。だから、イエスに向かう、祈る価値があるのです。イエスにすがりましょう。
2021年/B年説教=新しいいのちの輝き

受難の主日:選択を迫られる時代こそ信仰の感性、人間の感性を豊かに

イエスのそばにいたとしても、心が遠くにある限り、イエスの十字架は「つまずかせる」ものでしかありません。「イエスのほうを向いて」そのそばに立っているとき、「神の子だった」と神の救いの業を見て取ることができます。
2020年/A年説教=応えていますか、いつも

受難の主日:今起こっているできごとの中で、イエスの受難を黙想したい

来る聖週間の典礼を通して、神のわたしたちへの関りをじっくりと見つめてみませんか。神にしていただいたあの事、この事、たくさんあるのではないでしょうか。その時の神からのメッセージは何だったのでしょうか。
2019年/C年説教=召ばれています、いつも

受難の主日:キーワードはゆるし続ける!尽きることのない人間への愛

人間が持つ醜さ、不正と暴力に対して、愛をもってこたえられたイエスのこころ・業は、日々の人間関係で悩むわたしたちに、解決の鍵を与えてくれるものではないでしょうか。イエスのキーワードは、「ゆるし続ける」尽きることのない人間への愛でした。
2018年/B年説教=神への道標

受難の主日:神は「わたし」を評価する。たとえ他人が評価しなくても!

わたしたちにとって、日常の生き方の中で、人の感覚としては無意味に見えても、無駄に感じられたとしても、必ず前向きのメッセージが込められているそのものを、注意深く会得できますように!
2017年/A年説教=神のふところ

受難の主日:イエスの受難は人間の醜さの現れ。弟子の裏切り、権力者の横暴と保身、民衆の無節操など

裏切られ、傷つけられ、神からの支えも感じられないほどの闇の中で、その生涯を終えようとするイエスさま。イエスさまが通られた苦しみの道を、わたしたちは今一度しっかりと見つめなおすべきでしょう。「イエスさまの道」があったからこそ、今のわたしたちがあります。
日曜日の聖書

受難の主日:父よ、わたしの霊を御手にゆだねます、と言ってイエスは息を引き取った。

受難の主日/枝の主日(C年)の聖書=ルカ23・1~49〔そのとき、〕民の長老会、祭司長たちや律法学者たちは立ち上がり、イエスをピラトのもとに連れて行った。そして、イエスをこう訴え始めた。
2016年/C年説教=神のぬくもり

受難の主日:むしろ、自分と自分の子どもたちのために泣け(ルカ23.28)

受難の朗読がなされます。長いルカの朗読の中で、注目してみたい言葉が、嘆き悲しむ婦人たちに向けたイエスさまの言葉です。「エルサレムの娘たちよ、わたしのために泣くことはない。むしろ、自分と自分の子どもたちのために泣け」と。
2015年/B年説教=イエスのこころ

受難の主日:ローマの百人隊長がこの人は神の子であったと宣言

百人隊長は、苦しみにじっと耐えながら前に進もうとしているイエスさまに、何を見たのでしょうか。何を感じ取ったのでしょうか。イエスさまの外見を見る限り、「神の子」であることを感じさせるものはないのに、・・。
日曜日の聖書

受難の主日:イエスは大声を出して息を引き取った。すると、神殿の垂れ幕が真っ二つに裂けた

受難の主日/枝の主日(B年)の聖書=マルコ15・1~39 受難の朗読は長いので、ミサでは3人で分担して行われます。
2014年/A年説教=神のたしかさ

受難の主日:イエスの悲痛な叫びは弱い人間に共感する証

イエスさまが「・・・自分を無にして、人間と同じものになられました」という時、わたしたちに共感できる方であるということです。「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」と叫ばれます。
日曜日の聖書

受難の主日:百人隊長や見張りの人たちは「本当に、この人は神の子だった」と言った

受難の主日/枝の主日(A年)の聖書=マタイ27・11~54 イエスは総督の前に立たれた。総督がイエスに、「お前がユダヤ人の王なのか」と尋問すると、イエスは、「それは、あなたが言っていることです」と言われた。祭司長たちや長老たちから訴えられている間、これには何もお答えにならなかった。
2013年/C年説教=寄り添うイエス

受難の主日:ゆるしをキーワードに神との絆を見直し、深めたい

受難の主日/枝の主日(C年)の説教=ルカ23.1~492013年3月24日今日からいよいよ聖週間に入ります。毎年のことながら、同じ典礼季節はめぐってきます。ただそれだけで終わっているとすれば、なんともったいないことでしょうか。今年の桜は、例...
2012年/B年説教=主との出会い

受難の主日:全てが終わると思えた瞬間に新たな始まりが動き出す

人間の常識から見たとき、すべてが終わりと思うその瞬間に、新たな始まりが動き出すのです。ここに神のなさり方があります。日常生活の中で、ちょっと意識してみるといいですね。
2019年/C年説教=召ばれています、いつも

待降節第2主日:神の「つぶやき」を心の耳を澄まして、聴きとりたい

「荒れ野」は、彼らが故郷へ帰るにはあまりにも過酷な世界でした。この砂漠があること自体、彼らの心身のやる気が削がれていったのです。それでも、すべての人は神の救いを見ることができる、と声高らかにヨハネは宣言します。
826ブログ

カトリック教会の典礼【灰の水曜日】に使う灰の作り方

灰の水曜日の2~3週間前から呼びかけて枝を回収し、直前の日曜日に灰を作る。1年に一度しか出番がない専用のコンロの中に枝を入れ着火。前年の枝は完全に乾燥していて勢い良く燃えるので、適量を何回かに分けて入れること。枝が全部燃え尽き、炎が落ちたらコンロが冷めるのを待ち、コンロが冷めたらスプーンもしくはお玉で灰をかき集めて茶こしなどで灰を濾す----